Windows11– tag –
-
Windowsパソコンの通知音を消す方法と手順を解説します
会議などの静かな場所で突然パソコンの通知音が鳴ると周囲の迷惑となり、気まずい思いをします。 パソコン全体の音量を下げる・切るという方法もありますが、必要な音声は流したいという需要もあるでしょう。 そこで、Windowsパソコンの通知音のみを消すと... -
Windows11の画面を録画する方法を解説!標準機能のSnipping Toolで可能です
近年では個人が動画を制作・公開する機会が増えています。 Windows11の画面を録画できると仕事のプレゼンテーションなどに活用できるほか、ゲームやオンラインミーティングの様子を記録するといった利用法も考えられます。 それぞれ専用のアプリを使う方が... -
Windows11でMicrosoftアカウントの本人確認を行う方法を解説
Microsoftアカウントを新規で作成をすると、本人確認の作業を求められます。 この作業は一度済ませると出なくなる為パソコン上級者でも忘れてしまっていることが多く、初心者から質問されたり自分で新規アカウントを作成したときに戸惑ってしまうことも。 ... -
Windows11の初期設定中にマイクロソフトアカウントの入力を回避する方法を解説します
2023年現在、Windows11パソコンを新規購入したりセットアップをやり直した場合、初期設定中に必ずマイクロソフトアカウントの入力を求められます。 ただ、この設定は従来からマイクロソフトアカウントを使用しないパソコンの使い方をしているユーザーにと... -
Windows10・11の標準メールアプリの設定方法と使い方を解説します
Windows10や11には、標準で付属している「メール」というアプリがあります。 メール 便利な機能が特にないため、利用者は少ないメールアプリです。 ただし、Windowsに標準で入っており、無料で使えるため、「なんでもいいからメールが使いたい」という人に... -
HDD-SCANのインストールと使い方を解説!不良セクタのチェックができるフリーソフト
HDD-SCANというフリーソフトを使用すると、HDDやSSDの保存領域上に発生する不良セクタというトラブルの原因を検出することができます。 この記事ではHDD-SCANのインストールと使い方を解説し、不良セクタがパソコンにどのような悪影響を及ぼすかという情報... -
Windowsパソコンにアカウントを追加して1台のパソコンを複数人で使う手順を解説
パソコンの初期設定直後は、1台のパソコンに1つのアカウントが設定されており、使用者は1人のみという状態になります。 しかしWindowsパソコンには、1台のパソコンに複数アカウントを追加し、1台のパソコンを複数人で使うことができる仕組みが導入されてい... -
Windowsの「このPCをリセット」「このPCを初期状態に戻す」で初期化できない原因と対処法
Windowsが不調になったとき、設定アプリの回復メニューから「このPCをリセット(Windows11の場合)」「このPCを初期状態に戻す(Windows10の場合)」を実行するとWindowsをパソコン購入時の状態に戻すことができます。 「このPCをリセット」「このPCを初期... -
パソコンを「シャットダウン」しているのに再起動してしまう時の対処法を解説
Windowsの「シャットダウン」と行うと通常は電源が切れますが、なぜか再起動状態になり、しばらくするとサインイン画面が表示されてしまうという現象があります。 ユーザーが「シャットダウン」を行うのは作業がひと段落してパソコンの電源を切りたい時で... -
Windowsの更新プログラムをアップデート(インストール)する方法・手順
普段パソコンを利用しているとあまり意識することはありませんが、Windowsは毎月のように「更新プログラム」というものをダウンロード・インストールして機能を付け足し続けています。 更新プログラムは基本的に自動で行われますが、ユーザーが手動で操作... -
パソコンにWindows11をクリーンインストールする方法・手順を解説【画像付き】
この記事では、パソコンにWindows11をクリーンインストールする方法・手順を、画像付きで解説します。 いくつか注意点はありますが、ほとんどのWindows10のパソコンをWindows11にすることができるので、ぜひ挑戦してみてください。 【Windows11のクリーン... -
Windows11パソコンの初期設定(セットアップ)の方法・手順を画像付きで解説
Windows11搭載パソコンを購入したときや、Windows11をクリーンインストールした場合、初回の起動時にさまざまな設定(いわゆる「初期設定」)を行う必要があります。 基本的には画面の指示通りに進めていけばよいのですが、情報量が多くて不安になってしま...
12