-
無料で使えるオンラインストレージ(クラウド)おすすめ7社を比較しました
この記事でわかること 無料で使えるオンラインストレージ7社を比較しました それぞれの特徴、メリット・デメリットをまとめています 仕事にプライベートに、クラウドでデータを保管・共有しましょう 「クラウドっていうのを使ってみたいんだけど、どれがお... -
インスタグラム「タグ付け」コメント欄での「メンション」スパムの対処法・解決方法
この記事でわかること インスタグラムで流行している「タグ付け」「メンション」スパム スパムを防止する対策方法を解説する 「投稿から自分を削除」も忘れずに行いましょう 数日前から変なアカウントに勝手にタグ付けされて困っているのですが、なんとか... -
わかりにくい!TSUTAYA TV・DISCAS・プレミアムの違いを解説
この記事でわかること TSUTAYA TV・DISCAS・プレミアムの違いを解説する VODサービスだけが必要なら「DISCASの動画見放題プラン」が正しい VODサービスのことを「TSUTAYA TV」と表記する場合もある TSUTAYA TV、DISCAS、プレミアムの違いを教えていただけ... -
Clipbox+でTwitter動画を保存できない場合の解決策を教えます
Anser SYNCERでURLを変換してからClipbox+で保存する。 この記事でわかること iPhoneのClipbox+だとTwitter動画を保存できない場合がある その場合はSYNCER(無料のWEBツール)を使って一度URLを変換させればいい ひと手間増えるが慣れれば意外とスムーズ... -
Twitter動画を保存・ダウンロードする方法(PC/Android/iPhone)を画像付きで解説します
この記事でわかること witterにアップされている動画の保存方法を解説する パソコン、Android、iPhoneのどれでも保存可能 Twitterにアップされている動画って保存できるんですか? 保存できますよ。パソコンでもお使いのスマートフォンでもどちらでも簡単... -
ADSLを解約してもヤフーの@ybb.ne.jpアドレスを残す方法
Anser 「休止」扱いにすることによって【 @ybb.ne.jp 】のアドレスを使い続けることができます。 この記事でわかること ヤフーADSLを解約しても@ybb.ne.jpを使う方法を紹介します 電話加入権不要タイプでADSLを使用している場合は残せません ソフトバンク... -
WiMAX(ポケット型Wi-Fi)に自作パラボラアンテナで爆速化に成功?
この記事でわかること WiMAX(ポケット型Wi-Fi)用パラボラアンテナの作り方 実際にどれだけ速度が向上したのか 「パラボラアンテナでWiMAXが速くなるって本当ですか?」 効果は絶大です。 と言いたいところですが、弊社で実験してみたところ「わずかなが... -
iPhoneやAndroidスマホで撮影した動画やMP4をDVDに焼いてプレイヤーで見られるようにする方法
スマホで撮影した動画やMP4をDVDに焼いて、DVDプレイヤーで見られるようにするためには、いくつかの手順が必要になります。 まず動画データそのものをパソコンに移動させなければなりませんし、スマホごとに異なるファイル形式をMP4形式に直さなければなり... -
Windows11・10でパソコン起動時のパスワードやPINコードを省略する方法
Windows11・10のパソコンを起動する時、パスワードやPINコードを入力する作業が毎回発生します。 セキュリティを考えると必要な作業であることは感覚的に理解できると思います。 しかし、明らかに他人が触ることがない自分専用・自宅専用のパソコンにここ... -
古いパソコンの中身(HDD)を入れ替えてWindows11として新しく使う方法
この記事では、古いパソコンの中身を入れ替えてWindows11として新しく使う方法を解説します。 「パソコンの中身」とは、具体的にはWindowsのデータが記録されたストレージ(HDDもしくはSSD)を指します。 古いストレージ(HDDもしくはSSD)を新品と交換し... -
パソコンのHDDをSSDへコピー(クローンを作成)して換装する方法
クローンとは、HDD・SSDなどのストレージ内に入っているデータを丸ごと別のストレージにコピーする技術を指します。 この記事では、Windowsのデータが記録されている「パソコンの中身」そのものである部品のHDD・SSDの全体を、新品のストレージ(SSD)にク... -
パソコンを安全に処分する方法(データ消去・ごみの分別)を解説
必要がなくなったパソコンを処分したいという場合に、いくつか注意すべき点があります。 まず、パソコンはごみとして廃棄することができないため、自治体のごみ回収で引き取ってもらえません。 ではどうすれば良いかというと、パソコンを購入したメーカー...