-
【画像つき】slimware DRIVERUPDATEを削除(アンインストール)する方法
今回、削除方法をご案内する「slimware DRIVERUPDATE」は、アプリの動作そのものに破壊や情報を盗むなどの実害はありませんが、事あるごとにウィンドウが勝手に開いたり、警告がしつこいなどの作業の邪魔になる迷惑アプリの一種です。 またこの手のアプリ... -
【画像つき】Chromiumを削除(アンインストール)する方法
今回、削除方法を解説します「Chromium」は、ChromeやEdgeといった有名なブラウザの原型となっているアプリです。 「Chromium」そのものは有害ではないのですが、いざ使わなくなった時に削除にコツが必要なアプリでもあります。 いくつか方法があり、長い... -
Windows10/11パソコンで子供用のアカウントを追加してフィルタリングをかける方法
家庭のパソコンを小さな子供に使わせる際に、大人と同じような金銭トラブルや刺激の強い情報に触れさせるのは避けたいですよね。 使用中に常にそばに付いていてあげるのが確実ですが、親も忙しいですし、おるすばん中の勉強や暇つぶしに使わせてあげたいと... -
Windows10/11パソコン起動時のパスワードやPINコードの入力を省く方法
Windows10/11のパソコンは電源を入れた後、パスワードやPINコード・顔認証・指紋認証などの本人確認をしないと使えるようになりません。 もちろんセキュリティは大事ですが、他の家電と比べると使い始めるまでに時間が掛かり、過剰防衛に感じてしまうこと... -
Windows10/11PINコードの設定方法、変更する方法
Windows10/11のパソコンを使おうと電源の入れ、パスワードを打ち込んでサインイン・パソコンを使い始めるというルーティンを毎回行っている人は多いと思います。 パスワードは「セキュリティの為に英数字・大文字小文字を混ぜましょう」などと言われ、複雑... -
【画像つき】avastの削除(アンインストール)方法を解説
他のフリーソフトに紛れてインストールされてしまう不要なソフトは邪魔な存在ですが、特に実害を伴うのは「セキュリティソフト」が勝手に入ってきてしまうパターンです。 セキュリティが強化されるのならいいのでは?と思えますが、過剰な防御行動によりネ... -
【画像つき】hao123の削除(アンインストール)方法を解説
ある日突然、インターネットを見ようとしたらブラウザの画面が変わっている事があります。 そういった事態を巻き起こすサイトの中に「hao123」があります。 今回は「hao123」とは何者で、どんな危険があるかをご説明すると共に、設定の戻し方や問題あるソ... -
【画像つき】YouTubeの動画を保存できる「4K Video Downloader」のインストール方法と使い方
YouTubeの動画を見るのは楽しいですよね。つい関連動画を次々に回って時間を忘れてしまいます。 しかし、気に入った動画や資料として何度も見返したい動画がある場合に、動画のページを探し出したりブックマークする工夫が必要だったり、最初からの読み込... -
【画像つき】Baidu IMEの削除(アンインストール)方法を解説
日常的にパソコン上で使用する漢字変換ですが、ある日から変換の画面表示が変わってしまったという事はありませんか? その原因の一つに、使用者が気付かないうちにパソコンに侵入する変換ソフト「Baidu IME」があります。 この「Baidu IME」は、製造・配... -
【画像つき】圧縮・解凍で複数のファイルをまとめる「7-Zip」のインストール方法と使い方
メールなどで複数の写真や資料を送るとき、一つ一つ貼り付けて送信して…とすると送る側の作業も大変ですし、送られる側もバラバラになっていて整理が大変になってしまうケースがあります。 それを解決する方法として、箱詰め・袋詰めのように複数のファイ... -
【デスクトップパソコン】ブルーレイドライブの交換・取り付け方法を画像・動画付きで解説します
メインで使っているデスクトップパソコンがDVDドライブのままで色々と不都合が増えてきたので、重たい腰を上げてブルーレイドライブに変更しました。 せっかくなので画像と動画を撮って解説記事にします。 動画はこちら。 【購入したブルーレイドライブは... -
【画像つき】Advanced File Optimizerの削除(アンインストール)方法を解説
インターネットを巡回していると、魅力的な情報や商品が次々に目に入ります。パソコンソフトについても同様で、便利でさらに無料となると、すぐにでもインストールしたくなってしまいます。 しかし、そんなソフトの中には、あたかも無料で使えるように宣伝...