昔のパソコンには、パソコンを購入時の状態に戻すCDやDVDを付けているメーカーが多かったのですが、現在はほとんど見られなくなりました。
Windows10はパソコン内部のハードディスクやSSDに再インストール用のファイルが予め用意されており、CDやDVDを使わなくても再インストールができる仕組みになっています。
しかし、USBメモリーなどで回復ドライブ(リカバリーディスク)を作成しておくと、より早く・簡単に・確実に再インストール作業を行えます。
パソコンが故障してしまう「いざという時」に備えたテクニックを画像つきで解説していきますので、ぜひ挑戦してみてください。
目次
回復ドライブを作成するメリット
Windows10は、パソコン内部のハードディスクやSSDに再インストール用のファイルが予め用意されています。
スタートボタン→設定→更新とセキュリティ→回復、「このPCを初期状態に戻す」の部分の「開始する」という手順でクリックすると、再インストールの画面に移ることができます。
それなのに、なぜ回復ドライブを作るのか?なぜWindows10にそのような機能が用意されているのか?不思議に思われるかもしれません。
実は、回復ドライブを作成することには様々なメリットがあります。
初期状態+αの状態で復旧できる
「このPCを初期状態に戻す」は、文字通りパソコンを買ってきた数か月・数年前の状態まで戻ります。
また、Windows10は新機能や問題点の修正を、毎日・毎月のように「Windows Updade」で行っています。
(毎日の「Windows Updade」は手動でも行えますが、通常は裏で自動的に行ってくれます)
「Windows Updade」は毎日少しづつであれば10分前後で終わりますが、数年分が溜まると何時間もかかるようになってしまいます。
また、「Windows Updade」が大量に溜まっていると、パソコンの動きが悪くなる・警告や確認が何度も出る・セキュリティが万全でないなど問題も多々起こり、再インストールからまともにパソコンを使えるようになるまで一日仕事になってしまうのです。
回復ドライブは後付けで行う作業である代わりに、このアップデート分を含んだ状態で復旧できるので、再インストール後の手間が軽減できます。
- パソコンを買ってくる
- スタートボタン→設定→更新とセキュリティ→「Windows Updade」で手動の更新を行う(数時間)
※パソコンを使い始めてからしばらく経っている場合はこの作業は不要です - 回復ドライブを作成する
このように、パソコンを購入して初期設定が一通り終わったら、回復ドライブを作っておくと良いです。
「Windows Updade」を手動で行う手順は、別の記事でもご紹介しています。
ハードディスクやSSDにトラブルが起きても復旧できる
昔のパソコンは、ちょっとした衝撃や操作ミスでハードディスクのデータが壊れることがよくありました。
Windows10が登場してからはそのようなトラブルは減っていますが、全く起こらないわけではありません。
データの破損が再インストール用のファイルにまで及んでいる場合、「このPCを初期状態に戻す」も使えなくなり、そのパソコンは捨てるしかなくなってしまいます。
パソコン内部のハードディスクやSSDとは別に回復ドライブを用意しておくと、壊れたパソコンを復旧できる可能性がより高まるのです。
USBメモリーで回復ドライブを作成する
回復ドライブを作成する機材は、USBメモリーがおすすめです。
他の外付けドライブと比べて扱いやすく、値段もお手頃だからです。
ここからはUSBメモリーで回復ドライブを作成する手順を解説していきます。
USBメモリーを用意してパソコンに挿す
Windows10の回復ドライブに使用するUSBメモリーには、2つ条件があります。
- 新品か、中身のデータが消えてしまっても良いもの
- データ容量が32GB以上のもの
データ容量は他の解説記事には16GBという数字も見られますが、近年では回復ドライブのデータが入りきるかどうかのギリギリの数字になってしまっています。
16GBで足りない場合は回復ドライブの作業が失敗してしまいますので、余裕をもって32GB以上のものを用意すると良いでしょう。
用意したUSBメモリーは、まずパソコンのUSBポートに挿します。
エクスプローラか適当なフォルダを開き、画面左のリストから「PC」をクリックし、パソコンにUSBメモリーが接続されていることを確認します。
そして、USBメモリーの名前の横のアルファベットを確認します。
画像では、「Windows」と名前が付いているハードディスクが(C:)、「MEMORY」という名前のUSBメモリーが(D:)になっています。
この「D:」というアルファベットを覚えておいてください。

パソコンにUSBメモリーが接続されていることを確認
コントロールパネルから作成
回復ドライブの作成には1時間以上かかりますので、この作業は休憩前などに行うと良いでしょう。
まずスタートボタンをクリックし、「Windowsシステムツール」の中にある「コントロールパネル」をクリックします。

コントロールパネル
「セキュリティとメンテナンス」をクリックします。

セキュリティとメンテナンス
画面中央付近にある「回復(R)」をクリックします。

回復(R)
「回復ドライブの作成」をクリックします。

回復ドライブの作成
手前に「回復ドライブ」という新しいウィンドウが表示されます。
「次へ」をクリックします。

次へ
少し待たされます。

少し待たされます
「USBフラッシュドライブの選択」という画面になります。
先ほどの「D:」のUSBメモリーが表示(選択)されていることを確認してください。
「次へ」をクリックします。

USBメモリ(今回はD)が表示されていることを確認して「次へ」
「作成」をクリックします。

作成
回復ドライブの作成が始まります。
この作業は1時間以上かかります。

作成は数時間かかります
「回復ドライブの準備ができました」と表示されたら「完了」をクリックします。

完了
エクスプローラか適当なフォルダを開き、画面左のリストから「PC」をクリックしてUSBメモリーを確認します。
USBメモリーの名前が「回復」に変わっており、数GBに及ぶ「回復ドライブ」のデータが入っています。

USBメモリが「回復」に変わっています
回復ドライブの使い方
回復ドライブを使って再インストールの画面に移る手順を見ていきましょう。
まず、回復ドライブを作成したUSBメモリーをパソコンに挿しておきます。
その後、2つ方法のいずれかで画面を切り替えます。
方法1:Windowsの設定から画面を切り替え
スタートボタンをクリックし、歯車のマークの「設定」をクリックします。

スタート→設定
「更新とセキュリティ」をクリックします。

更新とセキュリティ
左側のメニューから「回復」をクリックし、「PCの起動をカスタマイズする」の下にある「今すぐ再起動」をクリックします。

回復→今すぐ再起動
方法2:パソコンの電源ボタンを何度も切る
こちらはパソコンが故障しやすい方法でもありますので、Windows10そのものが立ち上がらない本当の緊急時のみ使用してください。
パソコンの電源を入れ、電源ボタンの長押しで電源を切る、という手順を何回か(3回程度)繰り返します。
すると「自動修復を準備しています」「PCを診断中」という表示の後、青みがかった「自動修復」という画面が表示されます。
「再起動」「詳細オプション」という2つのボタンが表示されますので、「詳細オプション」をクリックします。
再起動と詳細オプション表示後の手順
方法1か2の手順で「詳細オプション」が表示された後の手順をまとめます。
※以下の画面と選択肢は順番が上下することがありますので、画面のタイトルを突き合わせて選択してください。
- 「オプションの選択」画面 … 「デバイスを使用」をクリック
- 「デバイスを使用」画面 … 「UEFI:Removable Device」をクリック
- 「キーボードレイアウトの選択」画面 … 「Microsoft IME」をクリック
- 「オプションの選択」画面 … 「ドライブから回復する」をクリック
- 「ドライブから回復する」画面 … 「ファイルの削除のみを行う」をクリック
- 最後の確認画面 … 「回復」をクリック
以降は画面の指示に従って再インストールを行っていきます。
まとめ
USBメモリーで回復ドライブを作成する手順を解説してきました。
冒頭で触れた通り、回復ドライブを作成しておくと再インストールが必要になったときに作業が簡単になります。
また、ハードディスクやSSDのデータが壊れてパソコンが動かなくなった場合でも、復旧できる可能性が高まります。
パソコンを長く使う為にも、今回の作業はぜひ挑戦してみてください。
かおるやでしたUo・ェ・oU
「参考になった」と思った方はTwitterやはてブでシェアいただけますと励みになります。
愛知県西部の方であれば、直接訪問してサポートすることも可能です。
お気軽にお電話ください。
※他エリアの方からの電話相談などは一切行っておりません。
他のエリアにお住まいの方にはドクター・ホームネットをおすすめしております。
作業前に必ず見積を作成してくれるので、ボッタクリ被害に合うことがありません。
大切なデータを保護した状態での修理も可能であり、「起動しない」「動きが遅い」といったトラブルにも最短即日にて対応してくれます。
全国にスタッフを配備しておりますので、どなたでもお気軽にご相談ください。