スマホ/パソコン– category –
-
Windowsの「このPCをリセット」「このPCを初期状態に戻す」で初期化できない原因と対処法
Windowsが不調になったとき、設定アプリの回復メニューから「このPCをリセット(Windows11の場合)」「このPCを初期状態に戻す(Windows10の場合)」を実行するとWindowsをパソコン購入時の状態に戻すことができます。 「このPCをリセット」「このPCを初期... -
パソコンを「シャットダウン」しているのに再起動してしまう時の対処法を解説
Windowsの「シャットダウン」と行うと通常は電源が切れますが、なぜか再起動状態になり、しばらくするとサインイン画面が表示されてしまうという現象があります。 ユーザーが「シャットダウン」を行うのは作業がひと段落してパソコンの電源を切りたい時で... -
自作PC(パソコン)の電源が入らない・起動しない原因と対処法
自作PC(パソコン)を組み立てようとするときに、電源が入らない・起動しないというトラブルはよく起こります。 厄介なのは、電源が入らない・起動しない原因が多岐にわたり、すべき対処法も無数に存在することです。 まずは必要最小限の状態で作動するか... -
E START アップデートセンターとは?突然表示される!削除する手順を解説
パソコンにある日突然「E START アップデートセンター」「買い物ポケット」などの表示が出て困惑するという報告が増えています。 「E START アップデートセンター」そのものにウイルスのような重大な害はないものの、パソコン使用者が意図しないうちに表示... -
WindowsパソコンのドライブをCとDにパーティション分割する方法とメリット・デメリットを解説!標準機能でも可能
Windowsパソコン内の自分で作ったデータは「デスクトップ」や「ドキュメント」に保存するケースが多いと思います。 しかし、この管理方法ではWindowsが不調になって再インストール(リカバリー)が必要になったときに、「デスクトップ」や「ドキュメント」... -
「EaseUS Partition Master」のインストールと使い方を解説!ディスクのパーティションを分割してデータ管理するメリット
Windowsパソコンのデータをフォルダで仕分けして管理している方は多いでしょう。 ただ、その整理整頓は元を辿ると「Windows(C:)」という「大部屋」の中のお話です。 ハードディスク・SSDをパーティションという機能で仕切って「小部屋」に分け「Windows(C:... -
WindowsパソコンのセキュリティソフトはDefenderで大丈夫って本当?
Windowsには「Windows Defender(Windowsセキュリティ)」というセキュリティ機能が付属しています。 一方で、市販のセキュリティソフトが多く販売されています。 セキュリティソフトは必要という意見と、セキュリティソフトを買ってはいけない…と批判する... -
0800から始まる電話番号は迷惑電話ではなくフリーダイヤル
スマートフォンや電話機に着信する電話番号の中に「0800」で始まる番号が増えています。 インターネットの噂では「0800は迷惑電話」という情報も多いです。 この記事では0800から始まる電話番号の正体について解説するとともに、迷惑電話の対処法もご紹介... -
拡張子avif画像をWindowsパソコンで見れるようにする方法
画像のファイル形式といえばJPEGやPNGなどが有名ですが、近年に入ってavifという形式が出てきています。 しかし、多くのパソコンやアプリではavifに対応しておらず、うまく表示されないという状況です。 この記事では、拡張子avif画像をWindowsパソコンで... -
インストールなし!YouTube動画をパソコンのブラウザでダウンロードする方法
YouTubeの動画は基本はいつでもどこでも視聴ができますが、何度も確認したい動画をインターネット速度が遅い場所で観ようとすると読み込みが遅い・広告が長くてイライラするということも。 動画をダウンロードしてパソコンに保存ができると、以降の読み込... -
特定アプリだけインターネット接続をブロックする方法
パソコンやスマートフォンで機器全体のインターネット接続を入り切りするという操作をすることがありますが、Windowsパソコンでは個々のアプリ単位でインターネット接続をブロックすることができます。 あるアプリだけ広告や通知が煩わしいので接続を切り... -
パソコン起動時に「正しくないPINが複数回入力されました。もう一度試すには、下にA1B2C3を入力してください。」と表示される場合の対処法
Windowsパソコンを起動する時に入力するPINコードを何度も間違えると、確認のために「正しくないPINが複数回入力されました。もう一度試すには、下にA1B2C3を入力してください。」と表示されます。 この表示については、本来の正しい挙動と、異常と判断さ...