ADSLを解約してもヤフーの@ybb.ne.jpアドレスを残す方法

Anser

「休止」扱いにすることによって【 @ybb.ne.jp 】のアドレスを使い続けることができます。

この記事でわかること
  • ヤフーADSLを解約しても@ybb.ne.jpを使う方法を紹介します
  • 電話加入権不要タイプでADSLを使用している場合は残せません
  • ソフトバンク光で作成した@ybb.ne.jpも解約すると使えなくなるので要注意

「ADSLをやめたいんだけど、@ybbのアドレスは残せないですか?」

安心して下さい。残せますよ。

ただし、1つだけ条件と手続きがあるので注意が必要です。

また、ソフトバンク光やYahoo! BB 光 with フレッツで作成した@ybb.ne.jpのメールアドレスは残せません。

ヤフーADSLからソフトバンク光へ契約変更する場合は、わざわざ休止にせずとも@ybb.ne.jpアドレスを継続して使用することができますので安心して下さい。

目次

ADSLをやめても@ybb.ne.jpを使い続ける方法

ADSLをやめても@ybb.ne.jpを使い続けるには、ヤフーに電話をして「休止」扱いにしてもらうだけです。

ADSLを休止にする手順

ADSLを休止にする方法

  1. ヤフーに電話する(0800-1111-820
  2. ybbのアドレスを残すために「休止」にしたい旨を伝える

たったこれだけで手続きは完了です。

ソフトバンクインターネットサポート

TEL:0800-1111-820(10:00~19:00 土日不可)

自動音声:「4」→「2」→「5」でオペレーターに繋がります。

※ADSL以外にもヤフーの契約がある場合は184を付けて発信してください。

休止とは?解約とは違う?

休止」は、後日また再開することを前提として一時的にサービスを止めることを指します。

完全にやめることになる「解約」とは別物です。

休止中でも毎月300円が必要

休止中であっても毎月300円は費用が発生します。

※正しくは「300円+消費税+ユニバーサルサービス料3円」が必要になります。

他のプロバイダであっても、メールアドレスだけ使用する場合は月々300円くらいは必要になるので、決して高くはありません。

光乗り換え時の注意点

ヤフーADSLを休止にして、別の光回線に乗り換えた場合、往々にして家の固定電話も「光電話」に切り替えるかと思います。

光電話になるということは固定電話(アナログ)は解約扱いになるので、そのままにしておくと「休止」が「解約」になってしまいます。

具体的には、光回線(光電話)に切り替えるとヤフーから「解約手続きのご案内」なるものが送られてきます。

書類には「○月○日までに連絡がない場合は解約となる」旨が記載されているので、期日までに必ずヤフーに連絡を入れましょう。

連絡を怠ると、@ybb.ne.jpのメールアドレスが使えなくなってしまいます。

期日を超えてしまうと自動で解約=@ybb.ne.jpのアドレスは消去されてしまうので、絶対に忘れないようにしてください。

@ybbアドレスを残せない場合と対策

電話加入権不要タイプのADSLとソフトバンク光及びYahoo! BB 光 with フレッツで契約している場合は@ybb.ne.jpアドレスを残すことができません。

電話回線を使用していないADSLでは残せない

ADSLには一般的な電話回線を使用するタイプと、電話回線を使用しない「電話加入権不要タイプ(ADSL専用回線)」という2種類の契約があります。

メールアドレスを残せるのは電話回線を使用するタイプのADSLのみです。

電話加入権不要タイプのADSLでは「休止」という概念がないため、メールアドレスを残すことができません。

光回線で作成した@ybb.ne.jpは解約すると消える

ソフトバンク光やYahoo! BB 光 with フレッツの場合は@ybb.ne.jpアドレスを残すことができません。

解約もしくは他の光回線へ乗り換えするのであれば、必然的にメールアドレスは変わってしまいます。

【対策】@yahoo.co.jpのメールアドレスは残せる

ヤフーでインターネットを契約すると「@ybb.ne.jp」ともう1つ「@yahoo.co.jp」のアドレスをもらうことができます。

この「@yahoo.co.jp」はいわゆるフリーメールアドレスなのでヤフーを解約しても継続して利用することが可能です。

登録のし直しは必要になりますが「○○○○@ybb.ne.jp」の「○○○○」の部分は同じなので、使い勝手はいいかもしれません。

また、今後どこのインターネット回線と契約しようとも、そもそもインターネット自体を解約しようとも「○○○○@yahoo.co.jp」アドレスはずっと使い続けることができるので、非常に便利です。

これを機に、ちょっと面倒かもしれませんが「@yahoo.co.jp」へ移行することをおすすめします。

【まとめ】手続きミスに注意

せっかく@ybbアドレスが残せる環境であるにも関わらず、ちょっとしたミスでアドレスをなくしてしまう人が意外と多いです。

ヤフーからの電話や封書類は無視せずちゃんと対応するようにしましょう。

無事@ybbアドレスが残せることを確認できたら、心置きなく光回線へ乗り換えましょう。

名古屋市のパソコン修理サポート専門店かおるやでした。

「参考になった」と思った方はX(旧Twitter)はてブでシェアいただけますと励みになります。

\ パソコントラブルでお困りのみなさま /

パソコンやインターネットのトラブルでお困りの場合、愛知県西部・岐阜県南部にお住まいの方であれば、弊社スタッフが直接訪問してサポート(有償)することも可能です。

※他エリアの方からの電話相談などは一切行っておりません。

出張サポート希望の人はお電話ください

>>パソコン修理サポート「かおるや」HPはこちら

上記以外のエリアにお住まいの方には、全国対応が可能なPCホスピタルもしくは宅配でのパソコン修理をおすすめしております。

パソコン初心者におすすめ!PCホスピタル

PCホスピタル公式サイトのスクショ画像

PCホスピタル(旧ドクター・ホームネット)は、上場企業が運営を行っている全国対応の出張パソコン修理店です。

パソコンの修理資格を持ったプロのスタッフがお客様宅までお伺いし、直接パソコンの修理を行ってくれます。

作業前には必ず見積を作成してくれるので、ボッタクリ被害に合うことがありません。

大切なデータを保護した状態での修理も可能であり、「起動しない」「動きが遅い」といったトラブルにも最短即日にて対応してくれます。

全国どこでも対応していますので、どなたでもお気軽にご相談ください。

\ 24時間訪問可能!まずはお電話ください /

PCホスピタルの電話番号

>>PCホスピタルのHPはこちら

宅配修理なら全国どこでも対応

パソコン宅配修理センター

当ブログを運営しているかおるやでは、全国どこからでも宅配でパソコンの修理を受け付けています。

見積に納得した場合のみ修理を行うため、安心して依頼することが可能です。

今なら送料が無料になるキャンペーン中ですので、近くにパソコン修理屋がない人は、ぜひご相談くださいませ。

>>【全国対応】パソコン宅配修理かおるや

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修しています

パソコン修理屋「かおるや」の代表です。
日々のサポートで培ったノウハウをもとに、トラブル解決方法や様々なお役立ち情報を紹介しています。
※パソコン修理サポート「かおるや」は株式会社Cadenzaが運営しております。

目次