HBD-WA10の使い方を解説!ひかりTVで録画した番組をダビングできるブルーレイレコーダー

HBD-WA10の使い方を解説!ひかりTVで録画した番組をダビングできるブルーレイレコーダー
この記事でわかること
  • 「ひかりTVで録画した番組をダビングできるブルーレイレコーダー」が発売されました
  • 外付けHDDに録画した番組をDVDやブルーレイにダビングすることができます
  • 設定方法と使い方を画像つきで解説します

「ひかりTVのダビング対応ブルーレイレコーダー<HBD-WA10>」が発売されました

「ひかりTVのダビング対応ブルーレイレコーダー<HBD-WA10>」が発売
画像参照:NTTぷらら「ひかりTVに関するニュース」

ひかりTV対応ブルーレイレコーダー<HBD-WA10>にできること

  • 外付けHDDに録画した番組を<HBD-WA10>へダビングすることができる
  • 内蔵HDDへダビングした番組をブルーレイにダビングすることができる
  • 内蔵HDDへダビングした番組を編集(カットや結合)することができる
  • 市販のブルーレイレコーダー同様、地デジ・BSなどの視聴や録画もできる

<HBD-WA10>へ直接録画ができるわけではありません。

ひかりTVの録画は、専用チューナーと接続した外付けHDDにしかできません。

これまで、録画した番組をブルーレイにダビングするためにはパソコンが必要でした。

また、パソコンにはSONYの「PC TV Plus」という有料ソフトをインストールさせなくてはいけません。

パソコンを持っていない人からすれば「ひかりTVをブルーレイにダビングするためだけにパソコンを買うの?」と、少々ハードルが高かったです。

このハードルが<HBD-WA10>の発売によって、かなり低くなったと言えるでしょう。

ひかりTV録画番組ダビング対応ブルーレイレコーダー<HBD-WA10>のスペック

外観
内蔵HDD1TB
チューナー2つ
地デジ・BS/CS対応
ネットワーク有線・無線LAN対応
スマホ連携有り
メーカー船井電機
価格42,800円
(2021年4月2日現在)

同レベルの他社製ブルーレイレコーダーと比較しても、遜色ないスペック及び価格となっています。

HBD-WA10ならポイントが10倍(4,280円分)返ってくるので、実質38,520円で購入可能です。

もらったポイントでブルーレイディスクやHDMIケーブル、外付けHDDなどを購入すると良いでしょう。

新しくブルーレイレコーダーの購入を検討していた方や買い替えを検討していた方。

ご自宅にひかりTVがあるのであれば、HBD-WA10で間違いないでしょう。

本記事では、HBD-WA10の使い方を画像付きで解説します。

これからひかりTVを申し込もうとしている方、すでにひかりTVを契約中でHBD-WA10の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

かおるや代表

ひかりTVは録画して楽しむのが鉄板です。

HBD-WA10があれば、ひかりTVの楽しみ方が2倍にも3倍にも膨れあがること間違いなしですよ。

ひかりTVを視聴するにはフレッツ系の光回線が必ず必要になります。

これから契約を検討している方は、こちらの記事を参考にしてください。

目次

HBD-WA10の同梱物

HBD-WA10の同梱物

まずは「HBD-WA10」の同梱物から。

本体、リモコン、アンテナケーブル、取扱説明書など

本体、リモコン、アンテナケーブル
取扱説明書など

ブルーレイレコーダー本体、リモコン(単4電池×2本)、アンテナケーブル、取扱説明書が同梱されています。

取扱説明書とは別で簡単操作ガイド的なペライチのチラシが2枚とB-CASカードも付属しています。

HDMIケーブルとLANケーブルは同梱されていない

気をつけるべき点として、HDMIケーブルとLANケーブルは同梱されていません。

家に余っている物がない方は、別途購入をしておきましょう。

HDMIケーブルはハイスピード対応のものを推奨しています。

LANケーブルはカテゴリー6aのものを選ぶと良いでしょう。

無線LAN(Wi-Fi)でも接続は可能

「HBD-WA10」はWi-Fi対応ですので、LANケーブルがなくても接続は可能です。

ただし、有線LAN接続の方が安定するのは確かですので、個人的にはLANケーブルでの接続をおすすめします。

かおるや代表

配線が気になる方は無線(Wi-Fi)で接続しましょう。

アンテナケーブルも1本のみ

また、テレビとブルーレイレコーダーをつなぐアンテナケーブルも1本しか同梱されていません。

BSやCSを視聴したい(視聴できる)方は、もう1本ご自身で用意しましょう。

以上がHBD-WA10の同梱物でした。

HBD-WA10の接続、設定方法

HBD-WA10の接続、設定方法

それでは早速HBD-WA10の接続と初期設定を行いましょう。

LANケーブルをつなぐ

LANケーブルを挿しましょう

まずは本体裏面にLANケーブルを挿しましょう。

反対側はルーターにつないでください

反対側はルーターにつないでください。

ひかりTVがつながっているルーターに挿しましょう。

アンテナケーブルをつなぐ

アンテナケーブルをつなぎます

続いて、アンテナケーブルをつなぎます。

壁の端子から出ているアンテナケーブルを本体上側の端子に挿します。

壁の端子から出ているアンテナケーブルを本体上側の端子に挿します
本体下側の端子とテレビを同梱のアンテナケーブルでつなぎます

本体下側の端子とテレビを同梱のアンテナケーブルでつなぎます。

ひかりTVのダビングがしたいだけであれば、アンテナケーブルの接続は必要ありません。

ただし、後ほど行う初期設定の際に、手動で日付設定を行ってください。

日時設定を行わないとダビングに失敗します。

HDMIケーブルをつなぐ

HDMIケーブルをつなぐ

続いてはHDMIケーブルの接続です。

ケーブルの一方をHBD-WA10、もう一方をテレビに挿しましょう

ケーブルの一方をHBD-WA10、もう一方をテレビに挿しましょう。

B-CASカードを入れてコンセントを挿す

HBD-WA10本体前面を開けるとB-CASカードが入るようになっています

HBD-WA10本体前面を開けるとB-CASカードが入るようになっています。

向きに注意して、カチッと音がするまで奥に挿してください

向きに注意して、カチッと音がするまで奥に挿してください。

B-CASカードを入れたらコンセントを挿して電源を入れましょう

B-CASカードを入れたらコンセントを挿して電源を入れましょう。

自動で電源が付かない場合は本体右上にある電源ボタンを押しましょう。

HBD-WA10の電源ボタン
HBD-WA10の電源ボタン

初期設定を行う

テレビのリモコンで入力切替を行い、HBD-WA10に合わせましょう
※光の反射で画面が見にくかったため、斜めから写しています。

テレビのリモコンで入力切替を行い、HBD-WA10に合わせましょう。

自動で初期設定が始まります。

画面の指示にしたがって決定キーを押したり、郵便番号の入力を行うだけです。

一通り設定が終わると、地デジの番組が映ります

一通り設定が終わると、地デジの番組が映ります。

ひかりTVのダビングをしたいだけであれば、チャンネル設定などは一切不要となります。

ただし、日時設定を行わないとダビングに失敗します。

日時設定だけは手動でも大丈夫ですので、必ず行ってください。

ネットワーク設定を行う

初期設定が終わったら、リモコンの「ホーム」ボタンを押しましょう

初期設定が終わったら、リモコンの「ホーム」ボタンを押しましょう。

「設定」→「本体設定」→「ネットワーク設定」→「通信設定」と進んでください

「設定」→「本体設定」→「ネットワーク設定」→「通信設定」と進んでください。

「有線LAN」
「自動設定」
決定ボタンを押していくと自動で設定が始まり、完了します

「有線LAN」→「自動設定」と決定ボタンを押していくと自動で設定が始まり、完了します。

機器連携設定を行う

「入」→「はい」と選択すると、自動で設定が完了します

「通信設定」が完了したら、同じリスト内にある「機器連携設定」を選択してください。

「入」→「はい」と選択すると、自動で設定が完了します。

「通信設定」と「機器連携設定」の2点に関して、ペライチの簡単操作ガイドに記載がありません。

これを行わないと録画した番組をHBD-WA10にダビングできませんので、お気をつけください。

ネットワーク接続情報を確認しておく

「接続確認」を選択

念のため、ネットワーク接続情報を確認しておきましょう。

同じリスト内の一番下にある「接続確認」を選択してください。

このような画面が表示されるので、1枚写真を撮っておくと良いでしょう。

IPアドレスが表示されていない場合

IPアドレスが表示されていない場合は、ネットワークの設定を失敗しています。

以下の方法を試してください。

ネットワークの設定に失敗している場合の対処法

  1. ルーターの再起動
  2. HBD-WA10本体の再起動
  3. ネットワーク設定を再度行う

上記の方法でも解決しない場合は、ブルーレイレコーダーの製造元である「船井電機」のサポート窓口へ相談しましょう。

船井電機 製品サポート窓口
  • 電話番号:0120-070-271
  • 受付時間:9時~18時(年中無休)

ひかりTVチューナーの設定変更

HBD-WA10の設定が終わったら、続いてひかりTV(チューナー)の設定を行いましょう。

ホームサーバー機能をオンにする

「設定」を選択します

TOP画面でリモコンの「下」を押して「設定」を選択します。

左右の方向キーを押していくと「ホームサーバー」という項目がありますので、「下」を押して「ホームサーバー機能設定」を選択します。

「自宅内のみ有効」もしくは「自宅内/外出先で有効」のいずれかを選んだ状態で「決定」を選択します

「自宅内のみ有効」もしくは「自宅内/外出先で有効」のいずれかを選んだ状態で「決定」を選択します。

「自宅内/外出先で有効」を選択すると、外出先からでもスマホやタブレットを使ってひかりTVを楽しむことができるようになります。

以上でひかりTV(チューナー)の設定は完了です。

録画した番組をHBD-WA10へダビングする方法

ひかりTVで録画した番組をHBD-WA10へダビングしましょう

それでは、ひかりTVで録画した番組をHBD-WA10へダビングしましょう。

【ひかりTV】録画リストからダビングしたい番組を選択

「録画リスト」から、ダビングしたい番組を選びましょう

ひかりTVの「録画リスト」から、ダビングしたい番組を選びましょう。

リモコンの「決定」ボタンを長押しし「ダビング」を選択します

リモコンの「決定」ボタンを長押しし「ダビング」を選択します。

【ひかりTV】ダビングを実行する

ダビングしたい番組にチェックが入っていることを確認します

ダビングしたい番組にチェックが入っていることを確認します。

リモコンの「赤」ボタンを押します

その状態で、リモコンの「赤」ボタンを押します。

「HBD-WA10」を選びましょう

ダビング先の選択画面に切り替わるので「HBD-WA10」を選びましょう。

「ダビング開始」を押すと、ダビングが始まります

「ダビング開始」を押すと、ダビングが始まります。

番組の放送時間が長ければ長いほどダビングにかかる時間が伸びます。

1時間番組のダビングに約10分かかりました。

ひかりTVの番組はダビングが終わるとリストから消える

ひかりTVの番組はダビングが終わるとリストから消える

ひかりTVの番組はコピーワンスなので、ダビングが終わるとリストから消えます。

ダビング先の選択画面が表示されない

ダビング先の選択画面が表示されない

ダビングをしようと「赤」ボタンを押した際に上記のような画面が表示される場合、ひかりTVもしくはHBD-WA10の設定に失敗しています。

本体やルーターを再起動したのちに、再度設定を行ってみてください。

それでもダメな場合は、ひかりTVカスタマーセンターへ相談しましょう。

ひかりTV カスタマーセンター
  • 電話番号:0120-711-866
  • 受付時間:10時~19時(年中無休)

HBD-WA10へ移した番組をブルーレイにダビングする方法

移した番組をブルーレイにダビングしてみましょう

無事にダビングが終わったら、移した番組をブルーレイにダビングしてみましょう。

【HBD-WA10】ブルーレイ/DVDを入れる

ブルーレイ/DVDを入れる

HBD-WA10本体にある「開/閉」ボタンを押し、ブルーレイもしくはDVDを入れましょう。

【HBD-WA10】ブルーレイ/DVDを初期化する

ブルーレイ/DVDを初期化する

初期化画面が表示された場合は、画面の指示に従って初期化を行ってください。

テレビの入力をHBD-WA10へ切り替えていないと、画面上には何も表示されません。

【HBD-WA10】ホーム画面から「ダビング」を選択

ホーム画面から「ダビング」を選択

ブルーレイ(DVD)の初期化が終わったら、リモコンの「ホーム」ボタンを押し「ダビング」を選択します。

【HBD-WA10】ダビング先を選択

ダビング先を選択

ダビング先を「BD/DVD」に合わせて「決定」ボタンを押します。

【HBD-WA10】ダビングする番組を選択

ダビングしたい番組を選択

録画リストからダビングしたい番組を選択しましょう。

番組によっては「この番組をダビングすると、番組はダビング元に残りません。よろしいですか?」と注意を促されます

番組によっては「この番組をダビングすると、番組はダビング元に残りません。よろしいですか?」と注意を促されます。

問題なければ「はい」を選択してダビングを進めてください。

地デジやBSの番組は9回まで複製ができますが、ひかりTVの番組(CS)は複製ができません。

それぞれ「ダビング10」「コピーワンス」と言います。

【HBD-WA10】画質とダビング方法を選択する

お好みの画質を選択して「決定」を押します

続いて、お好みの画質を選択して「決定」を押します。

ダビング方法を選ぶ画面に切り替わるので、お好きな方を選んでください

ダビング方法を選ぶ画面に切り替わるので、お好きな方を選んでください。

ダビング方法

  • 他のプレイヤーでも再生する:このディスクに追加でダビングができなくなる
  • ダビング後も本機で記録する:他のプレイヤーだと再生できない場合がある

【HBD-WA10】ダビングが始まる

「ダビング開始」を押すとダビングが始まります

「ダビング開始」を押すとダビングが始まります。

番組の放送時間によっても異なりますので、しばらく待ちましょう。

ダビング中は画面の左上に何かしらの表示がされます

ダビング中は画面の左上に何かしらの表示がされます。

ここの表示がなくなれば、ダビング完了の合図です。

以上、ひかりTVで録画した番組をブルーレイディスクにダビングする方法の解説でした。

HBD-WA10へ移した番組を編集(カット・結合)する方法

HBD-WA10本機へ移した番組の不要な部分をカット(分割)したり、2つ以上の番組を1つにまとめる(結合)ことができます。

【HBD-WA10】ホーム画面から録画を選択

まずはリモコンの「ホーム」ボタンを押し「録画」を選びましょう。

【HBD-WA10】リストから編集した番組を選択

リストから編集した番組を選択

リストから編集したい番組を選択します。

その状態でリモコンの「サブメニュー」を押し「番組編集」を押します。

余計な部分をカットする方法

「番組分割」を選んでください

余計な部分をカットする場合は、「番組分割」を選んでください。

カットしたい場所で「決定」ボタンを押す

カットしたい場所で「決定」ボタンを押す

カットした場所で「決定」ボタンを押すことで、番組を分割することができます。

早送りや再生ボタンを押すことで、任意の場所を選んでください。

一時停止を押した状態で「▶▶」や「◀◀」ボタンを押すと、スロー再生をすることができます。

ピンポイントでカットする部分を決めることができるでしょう。

番組が2つに分かれるので、再度カットしたり、不要な部分を削除することができる

カットして2つに分かれた番組を再度カットすることが可能です。

また、カットして不要になった方は削除することもできます。

この作業を繰り返すことで、好きな部分だけを取り出すことができます。

番組をつなげる方法

2つ以上の番組を1つにつなげることができます。

つなげたい(結合)したい番組を選択する

元となる番組を選んだ状態で「番組結合」を選択します

元となる番組を選んだ状態で「番組結合」を選択します。

リストの中から結合したい番組を選びましょう。

先に選択した番組の後ろに繋がる

先に選択した番組の後ろに繋がる

先に選択した番組の後ろに、後から選んだ番組がつながります。

かおるや代表

先程の分割機能と組み合わせることで、CMカットや好きな箇所だけをつなげたオリジナル動画を作ることもできます。

以上が、HBD-WA10を使ってひかりTVの番組を編集する方法でした。

ブルーレイレコーダーとしてもGOOD!ひかりTVのダビングにも使えて一石二鳥

HBD-WA10はもちろん普通のブルーレイレコーダーとしても使えます。

地デジやBSをブルーレイレコーダー本体(内蔵HDD)に録画したり、ブルーレイにダビングすることも可能です。

この辺りの機能としては、他のブルーレイレコーダーとなんら遜色はないと言えます。

その上でひかりTVの録画した番組を編集したり、ブルーレイにダビングできるわけです。

ひかりTVを契約している方や、これからひかりTVを申し込もうと検討していた方にとっては、これほどまでに一石二鳥なブルーレイレコーダーは他にありません。

かおるや代表

他のブルーレイレコーダーと比べても割高ではなく、十分お買い得な価格となっているので、素直におすすめできる商品ですよ。

名古屋市のパソコン修理サポート専門店かおるやでした。

「参考になった」と思った方はX(旧Twitter)はてブでシェアいただけますと励みになります。

\ パソコントラブルでお困りのみなさま /

パソコンやインターネットのトラブルでお困りの場合、愛知県西部・岐阜県南部にお住まいの方であれば、弊社スタッフが直接訪問してサポート(有償)することも可能です。

※他エリアの方からの電話相談などは一切行っておりません。

出張サポート希望の人はお電話ください

>>パソコン修理サポート「かおるや」HPはこちら

上記以外のエリアにお住まいの方には、全国対応が可能なPCホスピタルもしくは宅配でのパソコン修理をおすすめしております。

パソコン初心者におすすめ!PCホスピタル

PCホスピタル公式サイトのスクショ画像

PCホスピタル(旧ドクター・ホームネット)は、上場企業が運営を行っている全国対応の出張パソコン修理店です。

パソコンの修理資格を持ったプロのスタッフがお客様宅までお伺いし、直接パソコンの修理を行ってくれます。

作業前には必ず見積を作成してくれるので、ボッタクリ被害に合うことがありません。

大切なデータを保護した状態での修理も可能であり、「起動しない」「動きが遅い」といったトラブルにも最短即日にて対応してくれます。

全国どこでも対応していますので、どなたでもお気軽にご相談ください。

\ 24時間訪問可能!まずはお電話ください /

PCホスピタルの電話番号

>>PCホスピタルのHPはこちら

宅配修理なら全国どこでも対応

パソコン宅配修理センター

当ブログを運営しているかおるやでは、全国どこからでも宅配でパソコンの修理を受け付けています。

見積に納得した場合のみ修理を行うため、安心して依頼することが可能です。

今なら送料が無料になるキャンペーン中ですので、近くにパソコン修理屋がない人は、ぜひご相談くださいませ。

>>【全国対応】パソコン宅配修理かおるや

出来得る限りお答えしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修しています

パソコン修理屋「かおるや」の代表です。
日々のサポートで培ったノウハウをもとに、トラブル解決方法や様々なお役立ち情報を紹介しています。
※パソコン修理サポート「かおるや」は株式会社Cadenzaが運営しております。

目次