HDD(ハードディスク)を分解して物理的に破壊する方法

HDD(ハードディスク)を分解して物理的に破壊する方法
この記事でわかること
  • パソコンの内蔵HDDを物理的に破壊する方法を紹介します
  • 外付けHDDでも同じです
  • 破片が飛び散りやすいので気をつけて行ってください

「パソコンを処分したいのですが、初期化していれば安全ですよね?」

いえ、まったくもって安全ではありません。

パソコン内のデータというのは、基本的に全て「HDD(ハードディスク)」という部品の中に保存されています。

ご存知の方も多いでしょうが、不要なデータを「ゴミ箱」に捨てたとしても右クリックから簡単に元に戻すことが可能です。

仮に「ゴミ箱を空」にしたとしても、インターネットで無料でダウンロードできる「復元ソフト」を使えば、誰でも簡単に復元できます

それこそ「リカバリ(初期化)」を行ったとしても、有料・無料の専用ソフトを使えば比較的簡単に復元できてしまう場合も多いのです。

では、どうしたらいいのか。

答えは2つで、1つは完全消去できる専用のソフトを使ってデータを消す方法です。

ソフト自体は無料でダウンロードできますが、完全消去には丸一日以上かかる可能性があります。

そしてもう1つが、HDDを物理的に破壊してしまう方法です。

専用のドライバーとハンマーのようなものがあれば、誰でも簡単にHDDを破壊することができます。

物理的に破壊されたHDDは、どう頑張っても復元することはできません

完全消去できるソフトを使ってデータを消せば復元率を限りなく0にできますが、それでも復元できてしまう可能性は0ではありません。

物理的に破壊してしまうことが、一番安全にデータを消去する方法なのです。

本ページでは、HDDを物理的に破戒する方法の解説を行っています。

パソコンを安全に処分したい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

HDDを破壊するために必要な道具と注意事項

専用ドライバーとハンマー(のようなもの)

HDDを破壊するために必要な道具と注意事項について説明します。

専用ドライバーとハンマー(のようなもの)

星型ドライバー(トルクスともいう)

HDDのカバーを開けるために、専用の星型ドライバー(トルクスともいう)が必要です。

あまりなじみのないドライバーかもしれませんが、Amazonやホームセンターにも1,000円程度で売っているので安心してください。

HDDの種類によって使われているサイズが異なるので、こういった様々なサイズが揃っているものを購入するのをおすすめします。

モーターレンチ

また、HDDの本体自身は非常に硬い円盤(分厚い金属製のDVDだと思ってください)になっているので、割るためにハンマーのようなものが必要です。

木槌では難しいので、金属製の重くて硬い工具を用意しましょう。

弊社にはハンマーがなかったので、モーターレンチで代用しました。

破片が飛び散りやすい

割れたHDD

HDDの表面は非常に硬いのですが、中身は脆いガラスのようになっています。

そのため、バリッと割ったあとに破片が大量に飛び散る可能性が高いです。

HDD自体を二重で袋詰め(ジップロック的なものが良い)したり、ダンボールの中で作業するようにしましょう。

細かい破片が飛び散って目に入ってしまう可能性もあります。

袋詰ができない場合は、メガネなどで目をカバーして行ってください。

コンクリートの上の方が割りやすい

HDDは非常に硬いので、ハンマーで叩き割る時はコンクリートの上などのほうが割りやすいと思います。

床を傷つけてしまうこともあるので、ベランダなどで行うと良いでしょうね。

以上が、必要な道具と注意事項でした。

HDDを分解して、中身を破壊する方法

HDD3.5インチ

それでは早速HDDを破壊する手順を説明したいと思います。

デスクトップ用の3.5インチHDDでも、ノートパソコン用の2.5インチHDDでも、基本的な手順に違いはありません。

今回は、より頑丈な3.5インチHDDにて説明をしたいと思います。

※2.5インチHDDは、比較的簡単に割ることができます。

パソコン本体からHDDを取り出す方法は、機種によって異なります。

「型番 分解」などのワードで検索をすると、参考になる記事が見つかると思います。

ビスを外して、カバーを取り外す

HDDのビスを外す

まずは星型ドライバーを使ってビスを外しましょう。

HDDによってビスの数が異なりますが、3.5インチは7個、2.5インチは8個の場合が多いです。

HDDのビスを外す

たいがい、こういったうっすらと凹んでいる箇所にもビスが隠れています。

HDDのビスを外す

カッターナイフなどでラベルを切り取るとビスが外しやすいですね。

※ラベルの上から直接ドライバーをねじ込んでも外せないことはないです。

円盤を破壊する

HDDを破壊する

カバーを外すと、いきなりHDDの本体(円盤)が顔を出します。

本来は必要ないですが、せっかくなのでさらに分解して円盤だけを取り外してみました。

HDDの円盤
HDDの円盤

3.5インチのHDDは厚みがあるので、かなり硬いです。

ということで、こいつをハンマーで叩き割りましょう。

HDDを叩き割る
床が傷つくので、コンクリートの上などに置いて叩いてください

2.5インチHDDはまだしも、3.5インチHDDはかなりの力を入れないと割れないと思います。

怪我をしないように、気をつけて叩いてくださいね。

破片が飛び散らないように、ジップロックなど厚手の袋に入れて叩き割りましょう。

壊れたHDDやその他の部品は不燃ごみへ

壊れたHDDやその他の部品は不燃ごみへ

正直に言えば、わざわざ粉々に割る必要はそれほどなく、ある程度傷がついてしまえばよっぽど大丈夫です。

その状態からデータを復元させるのは非常に困難だからです。

とはいえ、せっかくここまでやったのだから、どうせならしっかりと叩き割って完全に破壊してしまいましょう。

壊れたHDDは不燃ごみとなります。

回収業者の方が手を切らないように、ちゃんと梱包して捨てるようにしてください。

以上がHDDを物理的に破壊する方法でした。

かおるや代表

不要になったパソコン本体は回収業者へ依頼して処分してもらいましょう。

名古屋市のパソコン修理サポート専門店かおるやでした。

「参考になった」と思った方はX(旧Twitter)はてブでシェアいただけますと励みになります。

\ パソコントラブルでお困りのみなさま /

パソコンやインターネットのトラブルでお困りの場合、愛知県西部・岐阜県南部にお住まいの方であれば、弊社スタッフが直接訪問してサポート(有償)することも可能です。

※他エリアの方からの電話相談などは一切行っておりません。

出張サポート希望の人はお電話ください

>>パソコン修理サポート「かおるや」HPはこちら

上記以外のエリアにお住まいの方には、全国対応が可能なPCホスピタルもしくは宅配でのパソコン修理をおすすめしております。

パソコン初心者におすすめ!PCホスピタル

PCホスピタル公式サイトのスクショ画像

PCホスピタル(旧ドクター・ホームネット)は、上場企業が運営を行っている全国対応の出張パソコン修理店です。

パソコンの修理資格を持ったプロのスタッフがお客様宅までお伺いし、直接パソコンの修理を行ってくれます。

作業前には必ず見積を作成してくれるので、ボッタクリ被害に合うことがありません。

大切なデータを保護した状態での修理も可能であり、「起動しない」「動きが遅い」といったトラブルにも最短即日にて対応してくれます。

全国どこでも対応していますので、どなたでもお気軽にご相談ください。

\ 24時間訪問可能!まずはお電話ください /

PCホスピタルの電話番号

>>PCホスピタルのHPはこちら

宅配修理なら全国どこでも対応

パソコン宅配修理センター

当ブログを運営しているかおるやでは、全国どこからでも宅配でパソコンの修理を受け付けています。

見積に納得した場合のみ修理を行うため、安心して依頼することが可能です。

今なら送料が無料になるキャンペーン中ですので、近くにパソコン修理屋がない人は、ぜひご相談くださいませ。

>>【全国対応】パソコン宅配修理かおるや

出来得る限りお答えしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修しています

パソコン修理屋「かおるや」の代表です。
日々のサポートで培ったノウハウをもとに、トラブル解決方法や様々なお役立ち情報を紹介しています。
※パソコン修理サポート「かおるや」は株式会社Cadenzaが運営しております。

目次