DLPA推奨ルーターとは?各メーカーの商品を一覧で紹介

DLPA推奨ルーターとは、以前は手動更新が普通だったファームウェア(ルーターを作動させるアプリ)を自動で更新できるようにしてセキュリティを高めているルーターです。

ネットワークを介した攻撃や犯罪が大きな問題となっている現代では、企業はもちろん家庭でもDLPA推奨ルーターを選んで導入するようにしましょう。

この記事ではDLPA推奨ルーターの概要と、各メーカーの商品を一覧で紹介します。

DLPA推奨ルーター取り扱いメーカーと商品を一覧で紹介

目次

DLPA推奨ルーターとは自動でファームウェアを更新するセキュリティ対策が施されたルーター

DLPA推奨ルーターとは、ファームウェア(ルーターを作動させるアプリ)を自動で更新できるようにしてセキュリティを高めているルーターです。

DLPAはデジタル製品の業界団体

DLPA公式サイト
DLPA公式サイト

DLPA推奨ルーターという言葉のうち「DLPA」とはそもそも何者なのか?という疑問があるでしょう。

DLPAはデジタル製品の業界団体で、日本語の正式名称は「一般社団法人デジタルライフ推進協会」です。

一般社団法人デジタルライフ推進協会(Digital Life Promotion Association)

日本国内でデジタル製品の製造・販売を行っている、アイ・オ-・デ-タ、デジオン、メルコといった企業が連携を取り、機器の規格を統一する・関連企業や団体との連携強化・消費者の意見募集といった活動を行っています。

DLPA推奨ルーターの販売を行っている、NECやエレコムもDLPA協会員です。

DLPA推奨ルーターの特徴4つ

DLPA公式サイト
DLPA公式サイト

DLPA推奨ルーターは、大きな特徴として4項目を挙げています。それぞれについて解説します。

  • 最新ファームウェアでの運用(自動更新)
  • より安全なパスワード設定
  • 修理/サポート対象期限(5年経過)の製品は取り換え推奨
  • 脆弱性問題に関する更新プログラムの提供

今後ルーターを導入する場合は、DLPA推奨ルーターを選ぶ、もしくは以下に挙げるDLPA推奨ルーターの条件に準ずる製品を選ぶよう、消費者の意識も変えていかなければならないでしょう。

最新ファームウェアでの運用(自動更新)

ファームウェア(ルーターを作動させるアプリ)は、以前はユーザー自身が手動で操作するまで更新されない形式が普通でした。

当ブログの数年前の記事でも、ルーターのファームウェアの更新はセキュリティ面より、通信の不調が起きた時に修理目的で行う作業という意味合いが強いものとして紹介しています。

しかし、ネットワークを介した攻撃や犯罪が大きな問題となっている現代では、そういった攻撃のターゲットとなるファームウェアの「穴」は、発覚次第つぶさに塞いでいく必要があります。

ファームウェアの更新に対しての重要度は上がっていますが、とはいえ一般企業・一般家庭でルーターのファームウェアを「手動で更新していく作業を定期的に実施するなど難しいことも事実です。

そこで、自動更新でファームウェアを常に最新の状態にしておける機能は今後のルーター製品には必須となっています。

DLPA推奨ルーターは、この自動更新機能を必須項目として挙げています。

より安全なパスワード設定

以前のルーターでは、ルーターの設定変更を行う場合の機器のパスワードは機種ごとに同じものであることが多く(たとえば「admin」「root」など)気になる人だけ自分でパスワード変更してくださいというやり方が主流でした。

ネットワークの構造上からもインターネット側からルーターのパスワードを入力して設定変更するという操作は難しいことが多かったのですが、現代ではそれを可能にする技術を持った犯罪者が増えています。

ルーターのパスワードについても、銀行やSNSなどと同様に誰にも知られないパスワードを設定する必要があります。

DLPA推奨ルーターでは、製品出荷の段階で一台ごとに異なるパスワードを設定することが必須項目となっています。

修理/サポート対象期限(5年経過)の製品は取り換え推奨

DLPA推奨ルーターでは、発売・出荷から5年を目途に修理/サポート対象期限を設定しており、期限が経過した製品は取り換えをすすめています。

この項目についてはメーカー側ではなく、消費者側が取り換えのアクションを起こさなければなりません。

たとえば5年経過して製品については画面に警告が出る、メーカーから案内の郵便・メールが届くなどのサポートが考えられるでしょう。

脆弱性問題に関する更新プログラムの提供

「最新ファームウェアでの運用」「修理/サポート対象期限の製品は取り換え推奨」と内容が重複する部分があります。

DLPA推奨ルーターでは、特に重篤な脆弱性が見つかった場合、本来の保証期間を越えて更新プログラムの提供するとしています。

しかし、この更新プログラムは時に手動操作で導入しなければならず、発売からあまりに年数が経過しているものは対象外となります。

消費者側としては前項目(自動更新とサポート期限)を意識していれば問題ありません。

DLPA推奨ルーターの各メーカーの商品を一覧で紹介

DLPA推奨ルーターの各メーカーのうち、DLPA参加の4メーカーについて商品を一覧で紹介します。

アイ・オー・データ

アイ・オー・データ
アイ・オー・データ

※2019年以降に発売されたモデルは全てDLPA推奨Wi-Fiルーター

機種名規格周波数
2.4GHz/5GHz6GHz
WN-7T94XRWi-Fi 7
WN-DAX6000XRWi-Fi 6×
WN-DAX5400QRWi-Fi 6×
WN-DAX4200GRWi-Fi 6×
WN-DAX3600QRWi-Fi 6×
WN-DAX3000QRWi-Fi 6×
WN-DAX1800GRNWi-Fi 6×
WN-DX1200GRWi-Fi 5×
WN-DX1300GRNWi-Fi 5×
WN-SX300FRWi-Fi 42.4GHzのみ×

※10機種を選抜して掲載しています。表以外の機種は公式サイトで確認してください。

アイ・オー・データ公式サイト

NECプラットフォームズ

Atermブランドサイト
Atermブランドサイト
機種名規格周波数
2.4GHz/5GHz6GHz
WX11000T12Wi-Fi 6E
WX7800T8Wi-Fi 6E
WX6000HPWi-Fi 6×
WX5400HPWi-Fi 6×
WX4200D5Wi-Fi 6×
WX3600HPWi-Fi 6×
WG2600HM4Wi-Fi 5×
WG2600HP4Wi-Fi 5×
WG2600HS2Wi-Fi 5×
WG1200HP4Wi-Fi 5×

※10機種を選抜して掲載しています。表以外の機種は公式サイトで確認してください。

Atermブランドサイト

エレコム

エレコム
エレコム
機種名規格周波数
2.4GHz/5GHz6GHz
WRC-X3000GST2-BWi-Fi 6×
WRC-X1500GS-BWi-Fi 6×
WRC-X6000XST-GWi-Fi 6×
WRC-XE5400GS-GWi-Fi 6
WRC-X6000XS-GWi-Fi 6×
WRC-X3000GS2-WWi-Fi 6×
WRC-X3000GS2-BWi-Fi 6×
WRC-X5400GS-BWi-Fi 6×
WRC-X1800GS-BWi-Fi 6×
WRC-2533GS2V-BWi-Fi 5×

※10機種を選抜して掲載しています。表以外の機種は公式サイトで確認してください。

エレコム公式サイト

バッファロー

バッファロー
機種名規格周波数
2.4GHz/5GHz6GHz
WXR-11000XE12Wi-Fi 6E
WSR-5400XE6Wi-Fi 6E
WNR-5400XE6/2SWi-Fi 6E
WNR-5400XE6Wi-Fi 6E
WXR-6000AX12PWi-Fi 6×
WXR-5700AX7PWi-Fi 6×
WSR-6000AX8P-MBWi-Fi 6×
WSR-2533DHPLSWi-Fi 5×
WSR-2533DHPLBWi-Fi 5×
WSR-1166DHPL2Wi-Fi 5×

※10機種を選抜して掲載しています。表以外の機種は公式サイトで確認してください。

バッファロー公式サイト

DLPA推奨ルーターとは?各メーカーの商品を一覧で紹介のまとめ

DLPA推奨ルーターとは?各メーカーの商品を一覧で紹介のまとめ
  • DLPA推奨ルーターとは自動でファームウェアを更新するセキュリティ対策が施されたルーター
  • 出荷時点の設定用パスワードを一台ごとに変更してセキュリティを高めることも条件
  • 5年を目安にルーターの入れ替えが推奨されており、今後の入れ替えではDLPA推奨ルーターを選んでいくようにする

ルーターはインターネットから屋内へのデータの出入口ともいえる機器です。

近年ではルーターに攻撃・侵入を試みて、ルーターに繋がるパソコン・スマホを乗っ取る・情報を盗むといった技術が犯罪者にも浸透しつつあります。

今回の記事にあるようなセキュリティ対策が施されたDLPA推奨ルーターは、今後ルーターを導入する際の基準となる規格です。ルーターの購入時に意識するようにしましょう。

名古屋市のパソコン修理サポート専門店かおるやでしたUo・ェ・oU

「参考になった」と思った方はTwitterはてブでシェアいただけますと励みになります。

\ パソコントラブルでお困りのみなさま /

パソコンやインターネットのトラブルでお困りの場合、愛知県西部・岐阜県南部にお住まいの方であれば、弊社スタッフが直接訪問してサポート(有償)することも可能です。

※他エリアの方からの電話相談などは一切行っておりません。

出張サポート希望の人はお電話ください

>>パソコン修理サポート「かおるや」HPはこちら

上記以外のエリアにお住まいの方には、全国対応が可能なPCホスピタルもしくは宅配でのパソコン修理をおすすめしております。

パソコン初心者におすすめ!PCホスピタル

PCホスピタル公式サイトのスクショ画像

PCホスピタル(旧ドクター・ホームネット)は、上場企業が運営を行っている全国対応の出張パソコン修理店です。

パソコンの修理資格を持ったプロのスタッフがお客様宅までお伺いし、直接パソコンの修理を行ってくれます。

作業前には必ず見積を作成してくれるので、ボッタクリ被害に合うことがありません。

大切なデータを保護した状態での修理も可能であり、「起動しない」「動きが遅い」といったトラブルにも最短即日にて対応してくれます。

全国どこでも対応していますので、どなたでもお気軽にご相談ください。

\ 24時間訪問可能!まずはお電話ください /

PCホスピタルの電話番号

>>PCホスピタルのHPはこちら

全国どこでも対応!パソコン宅配修理ハレルヤ

パソコン宅配修理センター

パソコン宅配修理ハレルヤは、全国どこからでも宅配でパソコンの修理を受け付けています。

見積に納得した場合のみ修理を行うため、安心して依頼することが可能です。

今なら送料が無料になるキャンペーン中ですので、近くにパソコン修理屋がない人は、1度相談してみてはいかがでしょうか。

>>【全国対応!】パソコン宅配修理ハレルヤ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修しています

パソコン修理屋「かおるや」の代表です。
日々のサポートで培ったノウハウをもとに、トラブル解決方法や様々なお役立ち情報を紹介しています。
※パソコン修理サポート「かおるや」は株式会社Cadenzaが運営しております。

目次