パソコンのHDDをSSDへコピー(クローンを作成)して換装する方法

クローンとは、HDD・SSDなどのストレージ内に入っているデータを丸ごと別のストレージにコピーする技術を指します。

この記事では、Windowsのデータが記録されている「パソコンの中身」そのものである部品のHDD・SSDの全体を、新品のストレージ(SSD)にクローン作成して入れ替える(換装と言います)作業の手順を解説しています。

HDDは動作の速度が遅くパソコン全体の快適さに影響が出るため、今から交換するならSSDがおすすめです。

目次

HDD・SSDのクローンを作成する前に把握しておく注意点

HDD・SSDのクローンを作成する前に把握しておく注意点を解説します。

クローン作成に挑戦するほどパソコンに慣れている人であれば、すでに知っている内容が多いかもしれません。

見出し部分をチェックして、気になる箇所だけ読んでいただくだけでも良いでしょう。

クローンの作成には専用キットを使用するのがおすすめ

クローンキットを用意する

クローンを作成する場合、画像のようにHDD・SSDを2台差し込んでクローンを作成できる専用キットの利用をおすすめします。

パソコンとケーブルを使い専用ソフトを介してクローンを作る方法もありますが、そちらは難度の高い作業となります。

大げさに感じるかもしれませんが専用キットでスムーズにクローン作成するか、パソコンと専用ソフトで試行錯誤しながらクローン作成するかの難しい選択です。

データを移すストレージには元のストレージと同じデータ容量以上が必要になる

新品のSSDを購入する

データを移すSSDは、元のHDD・SSDと同じデータ容量以上が必要になります。

容量に余裕がないとWindowsを含めた様々なデータが入り切りませんので当たり前といえば当たり前なのですが、下記の価格の問題を含めて忘れてしまいがちな項目です。

データ容量の多いSSDは高額になる

全てのデータが格納されている「HDD」

データ容量の多いSSDは、HDDに比べて高額になる傾向があります。

いままでHDDを使用して大容量のデータが保存できていたにも関わらず、同じ容量のSSDを追加購入しようとすると思たより高額になってしまうことも。

前述の通りクローン元よりクローン先のストレージの容量が少ない場合、クローン作成に失敗してしまう・そもそも実行できないといったトラブルに繋がる可能性が高いです。

特に、せっかく新品購入したSSDが使えないとなると損失は大きいですね。

繰り返しになりますが、データを移すSSDは元のHDD・SSDとせめて同格の容量のものを購入しましょう。

故障しているHDDでクローンを作成すると失敗する可能性がある

クローンを作成しようと思い立ったきっかけがパソコンの不調(もっといえばHDD・SSDの不調が明らかである)という場合は、無理にクローンを作成すると不具合までコピーされてしまう恐れがあります。

  • HDD・SSDから明らかに変な音がする
  • パソコンの起動はするが、マウスやキーボード操作で全く動かない

こういったトラブルが見られる場合は、クローン作成よりもSSDを交換した上でWindowsのクリーンインストールをするという方法を検討してみてください。

HDDのクローンSSDを作成する方法と手順

HDD・SSDの内容を元にクローンSSDを作成する方法と手順を解説します。

STEP
新品のSSDとクローンキットを用意する
クローンキットを用意する

新品のSSDとクローンキットを用意します。

本記事では例として玄人志向製のクローンキットを使用しています。

STEP
パソコンからデータ元となるHDDを取り出す
パソコンからHDDを取り出しておく

パソコンからクローンの元となるHDD・SSDを取り外します。

デスクトップパソコンの場合はパソコン内部の空間に余裕があり、HDD・SSDの取り外しが容易です。

一方でノートパソコンは構造が複雑になっているケースがあり、HDD・SSDを取り外すまでにキーボードやその他の部品を大幅に分解しなければならない機種があります。

これについてはパソコンの機種ごとに構造が異なるため、個々のマニュアルを読むしかありません。

インターネット検索で「パソコンの型番」「分解」で調べるのも有効です。

STEP
クローンキットにHDDとSSDを挿す
クローンキットにHDDとSSDを挿す

クローンキットをコンセントに挿さない状態でクローンキットにHDDとSSDを挿しましょう。

奥側「HDD1」にクローン元のHDD・SSD、手前側「HDD2」に新品のSSDを挿します。

STEP
クローンキットの電源を入れる
クローンキットの電源を入れる

クローンキットをコンセントに挿します。

電源ケーブル付近のスイッチをオンにします。

STEP
クローンキットのボタンを長押しする
クローンキットのボタンを長押しする

クローンキット正面の「Clone」のボタンを確認します。

クローンキットのボタンを長押しする

「Clone」のボタンを長押しすると、全てのランプが点灯するリアクションがあります。

STEP
クローンの作成が完了する
ランプが右へ左へ移動し始めたら、クローン作成が始まっている合図になります。

ランプの点灯位置で進行状況が確認できるようになっています。

クローンの完成

再び全てのランプが点灯した状態が完了となります。

電源を切り、SSDを取り出します。

クローン完成までの時間はHDDの状態やデータ量によって異なります。

一般的には1~2時間で終わりますが、5~6時間かかるケースもあります。

STEP
パソコンにSSDを入れて起動してみる
元のパソコンにSSDを入れて起動してみる

パソコンにクローン作成が済んだSSDを挿し、蓋をしてパソコンを起動します。

ブルースクリーンが出るかもしれない

画像のようなブルースクリーンが出る場合がありますが「%」で進行度が表示される場合は、100%まで待つことで通常起動します。

ブルースクリーンから先に進まない、そもそも全く画面が表示されないという場合はクローン作成に失敗している恐れがあります。

クローン元のHDD・SSDが故障している、新しいSSDとパソコン本体の相性問題など原因はいくつか考えられます。

もう一度クローン作成を試し、なおも起動しない場合はクローン元のHDD・SSDのデータが破損している可能性が高いでしょう。

パソコンのHDDをSSDへコピー(クローンを作成)して換装する方法のまとめ

パソコンのHDDをSSDへコピー(クローンを作成)して換装する方法を解説しました。

クローン作成でストレージの内容を完全コピーすると、今まで使用してきたパソコンの環境そのままにストレージの部品を新調できます。

専用キットの実行中も別の作業や休憩の時間に充てられますので、パソコンの高速化・快適化・より長持ちさせるなどのメリットは絶大です。

ぜひ挑戦してみてください。

名古屋市のパソコン修理サポート専門店かおるやでした。

「参考になった」と思った方はX(旧Twitter)はてブでシェアいただけますと励みになります。

\ パソコントラブルでお困りのみなさま /

パソコンやインターネットのトラブルでお困りの場合、愛知県西部・岐阜県南部にお住まいの方であれば、弊社スタッフが直接訪問してサポート(有償)することも可能です。

※他エリアの方からの電話相談などは一切行っておりません。

出張サポート希望の人はお電話ください

>>パソコン修理サポート「かおるや」HPはこちら

上記以外のエリアにお住まいの方には、全国対応が可能なPCホスピタルもしくは宅配でのパソコン修理をおすすめしております。

パソコン初心者におすすめ!PCホスピタル

PCホスピタル公式サイトのスクショ画像

PCホスピタル(旧ドクター・ホームネット)は、上場企業が運営を行っている全国対応の出張パソコン修理店です。

パソコンの修理資格を持ったプロのスタッフがお客様宅までお伺いし、直接パソコンの修理を行ってくれます。

作業前には必ず見積を作成してくれるので、ボッタクリ被害に合うことがありません。

大切なデータを保護した状態での修理も可能であり、「起動しない」「動きが遅い」といったトラブルにも最短即日にて対応してくれます。

全国どこでも対応していますので、どなたでもお気軽にご相談ください。

\ 24時間訪問可能!まずはお電話ください /

PCホスピタルの電話番号

>>PCホスピタルのHPはこちら

宅配修理なら全国どこでも対応

パソコン宅配修理センター

当ブログを運営しているかおるやでは、全国どこからでも宅配でパソコンの修理を受け付けています。

見積に納得した場合のみ修理を行うため、安心して依頼することが可能です。

今なら送料が無料になるキャンペーン中ですので、近くにパソコン修理屋がない人は、ぜひご相談くださいませ。

>>【全国対応】パソコン宅配修理かおるや

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修しています

目次