==
追記(2016年11月9日):vistaに取ったバックアップデータが外付けHDDにコピーできないというお客様からの声がありましたので、追記しております。
追記2(2016年12月17日):vistaにバックアップを取った際に、旧iPhoneをiOS10以上にアップデートしてあると、Windows7以上のPCを使っても復元できない事象が発生しております。現在解決策を確認中です。バックアップを取る際はiOS9以下で行うようにしてください。
==
Windows Vistaの皆さん、Appleにしてやられましたね。
https://support.apple.com/kb/DL1814?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
どこをどう読んでもWindows Vistaの文字はありません。そうです。iOS10にアップデートするとWindows VistaではiTunesが使えなくなるのです。つまり、
バックアップ※も復元もできません。
※形式上、バックアップはできてしまうようです(実際のところはデータ不備になる)。これのせいで冒頭に追記した問題が発生しております。
そして、iPhone7及びiPhone7 Plusには最初からiOS10がインストールされてるので、仮に機種変更しても、
復元ができません。
今日は、そんなこととはつゆ知らず、念願のiPhone7ジェットブラックに機種変更した結果、案の定復元できなくてお先真っ暗になってた(ジェットブラックだけに)友だちを救ってきました。
目次
Windows VistaはiOS9まで
Windows Vistaが対応するiTunesはiOS9までです。つまり、iPhone5だろうと6sだろうとiOS9までであればバックアップ&復元は可能だということです。その際に使用するのはiTunes for Windows 12.1.3になるのですが、インストールの仕方はこちらを参照ください。
Windows VistaにiTunesをインストールする方法はきっとこれしかない
iOS10にアップデートする前にバックアップを取っておくことが大前提
今回、僕の友人が無事iPhone7にデータを復元できたのは、旧iPhoneをiOS10にアップデートしていなかったからです。iOS9のままでWindows Vistaにバックアップを取っていたので最悪の状態は免れました。もし、iOS10にアップデートしていたらバックアップすら取れていなかった※のです。
再掲)※形式上、バックアップはできてしまうようです(実際のところはデータ不備になる)。これのせいで冒頭に追記した問題が発生しております。
今回の事例
PC:Windows Vista SP2 32bit
旧機種:iPhone5 iOS9
新機種:iPhone7 iOS10
旧iPhone(iOS9)のデータをWindows Vistaでバックアップを取り、その後下取りに出すために初期化。機種変更したiPhone7をWindows Vistaに繋ぐもiOS10が非対応と言われお手上げ状態。
解決方法
上記事例に対して僕がとった解決方法は次の通りです。
- Windows Vistaのバックアップデータを外付けHDDに取り出す
- 外付けHDDに取り出したデータをWindows7以上のPCに移す
- 移したPCとiPhone7を繋ぎ復元させる
1.バックアップデータを外付けHDDに取り出す
まずは、バックアップデータを置物と化したWindows Vistaから外付けHDDへと移します。「外付けHDDなんて持ってないよ!」という方、今どきけっこう安価で購入できますし、1台くらいは持ってて損はないのでこの機会に買っておきましょう。Amazonなら明日届きます。
USB3.0対応1TBがこの価格とか。一昔前じゃ考えられなかったっすね。
なお、iTunesで保存したバックアップデータの保管場所は以下になります。
[コンピュータ]→[ローカルディスク(c:)]→[ユーザー]→[ユーザー名]→[AppData]→[Roaming]→[Apple Computer]→[MobileSync]→[Backup]
※追記1-1:隠しフォルダを表示するにしていないと、[AppData ]フォルダが表示されません。
[スタートボタン]→[コントロールパネル]→[デスクトップのカスタマイズ]→[フォルダオプション]内の[隠しファイルとフォルダの表示]→[表示]タブ→[すべてのファイルとフォルダを表示する]にチェックを入れて[適用]→[OK]
この中に英数字40文字のフォルダがあります。この中身全てがiPhoneのバックアップデータです。丸ごとコピーして外付けHDDに貼り付けしましょう。
※所要時間:約1時間(データ量、PC性能による)
※追記1-2:外付けHDDの形式がFAT32の場合、エラー(コード:0x80070052)で弾かれる可能性が非常に高いです。先にフォーマットしてNTFSに変更しておきましょう。
但し、フォーマットすると中のデータが全て消えてしまうので、他のデータがHDD内にある場合は他のHDDもしくはPCに一旦データを移しておきましょう。
・HDD形式の確認方法
[マイコンピュータ]から外付けHDDのアイコンを右クリックして「プロパティ」をクリック。
ファイルシステムの部分がFAT32になっているか確認する。
・FAT32をNTFSにフォーマットする手順
HDDアイコンを右クリックすると「フォーマット」と出てくるのでクリック。
「ファイルシステム」で「NTFS」を選択。
「クイックフォーマット」にチェックが入ってることを確認し、「開始」を押してください。
2.Windows7以上のPCに移す
続いて外付けHDDに取り出した旧iPhoneのバックアップデータをWindows7以上のPCに移します。今回は僕のPCで行ったのでWindows8.1に移しました。
※所要時間:約15~30分(データ量、PC性能による)
移す先は先程の保管場所と同じです。
[PC※]→[ローカルディスク(c:)]→[ユーザー]→[ユーザー名]→[AppData]→[Roaming]→[Apple Computer]→[MobileSync]→[Backup]
※Windows7以上は[コンピュータ]ではなく[PC]となります。
3.iPhone7に復元させる
データを移したPCとiPhone7を繋ぎ復元させます。復元させるにはiTunesを起動しないといけませんが、もしPC内に別のiPhoneデータが入っている――つまりiTunesを開いた時に違うiPhoneで同期などをしているデータがある――のであれば、念のため新しいライブラリを作成しましょう。
新しいライブラリの作り方はこちらを参照してください。
iPhone7でも対応 1台のパソコンで複数台のiPhoneを管理する方法(iTunes)
Shiftキーを押しながらiTunesを起動するだけ新しいライブラリを作成するポップアップが出ます。とても簡単です。
新しいライブラリでiTunesを起動させたら、iPhone7を繋ぎましょう。新しいiPhoneへようこそという画面に切り替わり、[新しいiPhoneとして設定]もしくは[このバックアップから復元]が選択できるので[このバックアップから復元]にチェックを入れます。
その右側に復元したいバックアップデータ一覧が表示されるので、先程Windows Vistaから移してきたデータを選びます。間違っていなければ[続ける]をクリックすれば復元が始まります。
※所要時間:約30分(データ量、PC性能による)
音楽データの引き継ぎは別作業
以上の作業で電話帳、アプリ、写真といった情報は復元されますが、音楽データは引き継がれません。よって、音楽データだけは別で引き継ぎ作業が必要です。とはいえコピペするだけなので簡単です。
これも外付けHDD経由で移してしまいましょう。音楽データの場所は以下になります。
[コンピュータ]→[ローカルディスク(C:)]→[ユーザー]→[ユーザー名]→[ミュージック]→[iTunes]→[iTunes Media]→[Music]
この中にある全てのデータを外付けHDDに経由でiPhone7を復元させたPCに移します。移す先ですが、先程新しいライブラリを作っているのなら、その中に入れてください。
[コンピュータ]→[ローカルディスク(C:)]→[ユーザー]→[ユーザー名]→[ミュージック]→[新しいライブラリ※]→[iTunes Media]→[Music]
※ライブラリ名は任意に変更可能。
データを移しただけではiTunes上に反映されないかもしれません。その際は、一旦再生することで反映されます。
同期を忘れずに
iTunesに音楽データが入ったら、最後に同期をして終わりです。同期しないとiPhone7に一切音楽が入りません。
スマホマークをクリック。
[自動的にバックアップ]を[iCloud]にチェック※を入れて、下の[同期]をクリックしてください。
※推奨
同期が無事終われば完了です。iPhone7をPCから外しましょう。
※所要時間:約1時間(曲数、PC性能による)
まとめ
Windows Vistaにバックアップがとってあろうとなかろうと、旧iPhoneを初期化していようとしてまいと、どっちにしてもWindows7以上のPCが必要なことにはかわりありません。
こればっかりはどうしようもないのです。iCloudを使う方法ももちろんありますが、引き継げるデータの種類が少ないですからね。
Windows VistaでiPhoneの管理をしている人はiOS10へアップデートしない方が無難かと思われます。それでもiPhone7へ機種変更するのであれば、誰か友だちにPCを借りるか、漫画喫茶のPCを使うか、かおるやまでご相談ください(有償)。
名古屋市のパソコン修理サポート専門店かおるやでしたUo・ェ・oU(@sumahokaoruya)
「参考になった」と思った方はTwitterやはてブでシェアいただけますと励みになります。
なお、パソコンやインターネットのトラブルでお困りの場合、愛知県西部・岐阜県南部にお住まいの方であれば、弊社スタッフが直接訪問してサポートすることも可能です。
※他エリアの方からの電話相談などは一切行っておりません。
上記以外のエリアにお住まいの方には、宅配でのパソコン修理、もしくはドクター・ホームネットをおすすめしております。
【全国対応!】パソコン宅配修理センター
パソコン宅配修理センターは、全国どこからでも宅配でパソコンの修理を受け付けています。
見積に納得した場合のみ修理を行うため、安心して依頼することが可能です。
今なら送料が無料になるキャンペーン中ですので、近くにパソコン修理屋がない人は、1度相談してみてはいかがでしょうか。
ドクター・ホームネット
ドクター・ホームネットは、全国に支店を持つ、出張パソコン修理店です。
作業前に必ず見積を作成してくれるので、ボッタクリ被害に合うことがありません。
大切なデータを保護した状態での修理も可能であり、「起動しない」「動きが遅い」といったトラブルにも最短即日にて対応してくれます。
全国にスタッフを配備しておりますので、どなたでもお気軽にご相談ください。