Playストアが使えない!?中古で買ったスマホ(Android)あるある

なんだか世間一般では、iPhoneとスマホと言うように呼び分けているらしい。本来であればiPhoneだってスマホなのであるが、Androidのスマホのことをスマホと呼び、iPhoneはあくまでiPhoneである、と。すなわち

iPhoneは特別なんだ、スマホだなんて安っぽい言葉で表現しないでくれ。そんな言葉はAndroidにお似合いさ

じゃあWindowsPhoneは?と聞きたくなるけれど、おそらく今自分で言ったように、WindowsPhoneはWindowsPhoneなのであろう。なんなら格安simが使えるスマホは、格安スマホとかと呼ぶ。なんだか日本の携帯がガラパゴス化した理由がなんとなくわからなくもないなぁと思いました。

さて、前置きが随分長くなりましたが、今日は「スマホ」のお話。つまりAndroidのお話

iPhoneで言うところのAppStore(アップストア。アップルストアじゃないよ笑)に当たるGooglePlayストアですが、中古で買ったスマホや、ちょっと古めの機種を新規で購入した場合、そのままでは使えない場合があります。知らないと積むってやつです。

目次

Playストアが使えない場合の対処法

Playストアが使えないって、どういう場合かと言いますと、単純に立ち上がらない時のこと言います。アイコンをタッチしてもずーっと読込中。そんな状態。

ショップで購入した場合は、その辺りの初期設定も全て店員さんがやってくれると思うので、こんな心配はいらないのですが、今流行の格安シムが使いたくて買った中古のスマホや、それこそ格安シム用の格安スマホ。けっこう型落ちだったりします。

こういった場合、買ってsim入れてもGooglePlayストアは使えません。ずーっと読込中のまま先に進んでくれません。こういった辺りはiPhoneの方が親切なんですよね。

答から言うと、ソフトウェアの更新をする必要があるのです。

Androidのちょっと面倒なところ

iPhoneであれば、おそらく「新しいiOSにアップデートしてください」とかって表示がされます。Androidは表示されません。でした。

実は今しがた自分が経験したんです……。まぁそもそもソフトウェアの更新はAndroidにしかないしね……。

もう1台、格安simの研究用にと最近購入した中古のスマホ(ギャラクシーS3α)の初期設定を色々いじってたのですが、Playストアだけはうんともすんとも言わない。おかげでやりたいことが何にもできない。やっぱり中古品は当たり外れがあるなぁ、失敗したなぁなんて思ってたのですが、ちょと待てよ、と。そう言えばソフトウェアの更新してないな、と。いや、でもそんなの関係ないだろう、と高をくくっていましたが、ドンピシャ大正解、ソフトウェアの更新で直りました。なんならそれ以外の若干反応が鈍いなぁなんて思ってたところまで全て良くなりました。さすがAndroid(ギャラクシー)。アップデートしないとこのザマですか。

せっかくなので、Android(ギャラクシー)のソフトウェア更新の仕方を説明しておきます。

と、その前にソフトウェア更新とOSのアップデートの違いをさくっと説明しておきます。

ソフトウェアの更新

Androidの場合OSはGoogleが作っていますが、機種ごとの仕様はメーカーによって違います。つまり、Android(OS)に合わせて各メーカーがオリジナルのソフトを作ってスマホの中に入れているのです。WindowsのPCと同じ考え方です。なので、ちょこちょこと不具合が発生します。そこで、メーカー側が仕様を修正することで極力不具合をなくそうとするのですが、このメーカー側が行う仕様の修正がソフトウェアの更新です

ガラケー時代も行っていたのですが通常は自動的に行われていたため知らないって人も多いかもしれません。スマホになってからは基本的に手動で行う必要があるため、その都度更新しないと不具合(バグ)が修正されないままなので、冒頭に書いた「Playストアが起動しない」などといったことが起きてしまいます。

なので、基本的にソフトウェアの更新はその都度行うようにしたほうが無難だと思います。

OSのアップデート

OSのアップデートは、その言葉通り、OS=Androidのアップデート(更新)です。OSのアップデートなので、全Android共通のタイミングで行われます。ですが、これも手動です。

こちらはソフトウェアの更新と違い、全ての元となるOSの更新なので、時に見た目が変わったりします。ソフトウェアの更新はバグの修正がメインですが、OSのアップデートは機能の追加がメインです。特にメジャーアップデートの際には、けっこう色んな機能が追加されたりします。その度使い方が若干変わってしまうこともあるので、ユーザーの中にはあえてアップデートをしない人もいたりします。

iPhoneの場合は?

iPhoneの場合はソフトウェアの更新はありません。何故かと言うと、iPhoneはOSもソフトウェアも両方共同じ会社、つまりApple社が作っているからです。先程も述べた通り、Androidの場合はOSとソフトウェアを別々の会社が作っているので、どちらかのバグが見つかったり機能の追加がある度に更新になるのですが、iPhoneの場合はどちらもAppleが作っているのでOSのアップデートで済んでしまうわけです。メジャーアップデートがOSの更新(機能の追加)で、マイナーアップデートがソフトウェアの更新(バグの修正)のことが多いですね。

Androidのソフトウェア更新のやり方

画面はギャラクシーS3αです。おそらく他のAndroidでも大方一緒だとは思います。とっても簡単ですので、さくっといきましょう。

STEP
「設定アイコン」をタッチ
Software1

まずは「設定アイコン」をタッチ。

STEP
「その他」をタッチ
Software2

続いて一番右の「その他」をタッチ。

STEP
「端末情報」をタッチ
Software4

一番下の「端末情報」をタッチ。

STEP
「ソフトウェア更新」をタッチ
Software4

一番上の「ソフトウェア更新」をタッチ。

STEP
「更新」をタッチ
Software5

一番上の「更新」をタッチ。

そうするとサーバーに更新があるかどうか確認をします。最新の状態になってる場合は、「既に利用可能な最新バージョンに更新されています。」と表示されます。新しい更新があれば教えてくれますので、WiFiの環境にいる時に更新しましょう。LTE使っちゃうと、けっこうパケット使用してしまうのでご注意。

このような形で簡単にソフトウェアの更新は可能です。メーカーによって頻度は違いますが、新しい更新ができるようになると、おそらくほとんどのメーカーで通知がきますので、その都度更新するようにしましょう。よっぽどありませんが、あまりにほったらかしにしてしまうと、初期化するはめになってしまう可能性もありますのでご注意。

そんなわけで無事Playストアが使えるようになったので、アプリ色々入れよ―っと。

名古屋市のパソコン修理サポート専門店かおるやでしたUo・ェ・oU(@sumahokaoruya

「参考になった」と思った方はTwitterはてブでシェアいただけますと励みになります。

\ パソコントラブルでお困りのみなさまは大注目です /

パソコンやインターネットのトラブルでお困りの場合、愛知県西部・岐阜県南部にお住まいの方であれば、弊社スタッフが直接訪問してサポートすることも可能です。

※他エリアの方からの電話相談などは一切行っておりません。

>>パソコン修理サポート「かおるや」HPはこちら

上記以外のエリアにお住まいの方には、全国対応が可能なドクター・ホームネットもしくは宅配でのパソコン修理をおすすめしております。

パソコン初心者におすすめ!ドクター・ホームネット

ドクター・ホームネット

ドクター・ホームネットは、上場企業が運営を行っている全国対応の出張パソコン修理店です。

パソコンの修理資格を持ったプロのスタッフがお客様宅までお伺いし、直接パソコンの修理を行ってくれます。

作業前には必ず見積を作成してくれるので、ボッタクリ被害に合うことがありません。

大切なデータを保護した状態での修理も可能であり、「起動しない」「動きが遅い」といったトラブルにも最短即日にて対応してくれます。

全国どこでも対応していますので、どなたでもお気軽にご相談ください。

\ 24時間訪問可能!まずはお電話ください /

ドクターホームネットの電話番号

>>ドクター・ホームネットのHPはこちら

全国どこでも対応!パソコン宅配修理ハレルヤ

パソコン宅配修理センター

パソコン宅配修理ハレルヤは、全国どこからでも宅配でパソコンの修理を受け付けています。

見積に納得した場合のみ修理を行うため、安心して依頼することが可能です。

今なら送料が無料になるキャンペーン中ですので、近くにパソコン修理屋がない人は、1度相談してみてはいかがでしょうか。

>>【全国対応!】パソコン宅配修理ハレルヤ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修しています

パソコン修理屋「かおるや」の代表です。
日々のサポートで培ったノウハウをもとに、トラブル解決方法や様々なお役立ち情報を紹介しています。
※パソコン修理サポート「かおるや」は株式会社Cadenzaが運営しております。

目次