2015年2月にコラボ光が始まって依頼、NTTを装った悪質な営業電話が増え続けています。
国民生活センターからも異例の発表がされています。
今日はそんな悪質な営業電話に騙されないためのお話をしようと思います。
代理店名を名乗らない
まず多いのがこれです。悪質な営業電話の場合、自分たちの会社名を言いません。中には言ってはいるんだけど声を小さくしてるところもあります。そういった会社に限ってNTTを強調して言います。
「私、NTT代理店◯◯の▲▲と申します」
こんなフロントトークをしてきた場合は気をつけてください。はなっから騙す気でいます。下手に受け答えしてしまうとまんまと相手の術中にはまってしまい、あれよあれよと契約する羽目になりますので、心を鬼にして電話を切りましょう。
「安くなる」→なりません
コラボ光の特徴は、今よりも安くなることにありますが、実はそのほとんどが安くならないのが現状です。
以前の記事でもまとめています。
https://kaoruya.org/blog/08/collaboration-fee/
中には、最初の2年間だけ特別な割引があってフレッツ光より安くなるコラボ光もあります。
例:ビッグローブ光は、最初の24ヶ月のみ680円割引となります
それでも2年経ったら高くなるわけだし、そもそもビッグローブ光の場合680円の割引を適用しても4,500円なので、フレッツ光と110円しか変わりません。その差額は2年間でたったの2,640円です。しかも、ビッグローブ光に転用するためには2,000円の事務手数料がかかります。ということは、実質640円しか安くならないのです。わざわざ転用して2年間で640円安くなって、しかも3年目からは今より570円も高くなる…。これ、嬉しいでしょうか?
新しいプランではなく契約先の変更
先程の料金の話に通ずるのですが、悪質な会社は「新しいプラン」という表現を使ってきます。これは完全に嘘です。詐欺です。
「新しいプラン」と聞くと、どういった印象を持たれるでしょうか?間違っても契約先の会社が変わるとは思いませんよね?契約先は同じNTTのままで、あくまで契約内容が変わることだと思うはずです。
ところが、コラボ光に切り替えると契約先はNTTではなくなります。全く別の会社になるのです。これを業界用語で「転用」と言いますが、決して「新しいプラン」などではありません。契約先の変更なのです。
これをあたかも、NTTの契約のまま料金プランが変わる(安くなる)だけ、と思わせる言い回しで勧誘してきます。どっからどうみても悪質そのもの。憤慨です。
何か理由(わけ)があるから電話がくる
そもそも本当に安くなるだけであれば、勝手にやっといてくれ、と思いませんか?それをわざわざ電話をかけてくるということは、勝手にはできない理由(わけ)があるからなのです。
では、その理由(わけ)とは何でしょう?それは、デメリットがある、ということなのです。
コラボ光で言えば――①契約先が変わる ②高くなる ③お客様の同意(転用番号)が必要――といったところでしょうか。どれも全て勝手に行えない理由です。
だから通常の代理店は、ちゃんと説明した上で契約してもらいます。これには何にも問題はないですし、お客様も納得の上で契約変更しているので、後々揉めることは起こりません。
でも悪質な会社は違います。最初っから騙すつもりで電話しているので、それとなく(わかりづらく)説明をして、あたかもお客様の同意を得たかのような相槌を打たせた上で本人が気づかない内に手続きしてしまうのです。
いやいや、こんなことあるわけないだろ。そう思うのが普通なんですが、実際にあるんです。いえ、あったからこそ、国から行政指導を受けているのです。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000165.html
NTTからの電話は折り返しましょう
そうは言ってもNTTからの電話だと思うと、あまり蔑ろにはできないですよね。気持ちはわかります。家の電話やインターネットのことですから、無下に扱って電話が止まったり、インターネットが使えなくなっても困ります。そんなことはまずないですが、100%ありえないとも言い切れません。
そこでオススメしたいのが、一旦電話を切って折り返す、ということです。
ちゃんとした会社であれば電話番号を教えてくれるはずです。また、本当に大事な要件であれば、こちらからかけても対応してくれるはずです。こういった営業電話の中には、本当に有益なものありますので、みすみす見逃すのももったいないでしょう。それこそ、内容に不安があるのであれば、NTTに電話して確認するというのも良い手だと思います。
NTT→0120-116-116(IPコールセンター) 受付時間 午前9時~午後5時
怪しい会社は受電拒否※にしていることも多いので、電話番号を聞いて教えてくれない場合は黒と判断しても良いと思います。
※発信番号に折り返しても「おかけになった電話番号は発信専用ダイヤルなので、おつなぎできません」となる場合があります。
いざとなったらクーリングオフ
昨年(平成27年)5月22日に、いわゆる電気通信事業法の改正法が交付され、今年(平成28年)5月21日から施工されています。簡単に言うと、ことインターネット回線については、クーリングオフが適用できるようになったのです。
これは消費者にとって非常に大きなできごととなりました。と言うより、元来インターネット回線の契約に関してはクーリングオフが一切効かなかったですね。僕も知りませんでした。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/shohi.htm
光回線インターネットサービス、ケーブルテレビインターネットサービス、主なプロバイダ(インターネット接続)サービス等、一定の範囲の電気通信サービスの契約については、基本として、契約書面の受領日を初日とする8日間が経過するまで、利用者の都合により契約を解除できます(初期契約解除制度)。
というわけで、うっかり電話に対応してしまい、言われるがままに手続きをしてしまったとしても、8日以内なら解約可能です。慌てず焦らず家族や友人に相談しましょう。もちろん、僕に相談してくれても構いません。
まとめ
この手の話はオレオレ詐欺と一緒です。私は大丈夫と思ってる方ほどひっかかりやすいのです。僕もついつい話を聞いてしまうタイプなので、常々気をつけています。
怪しいなぁ怖いなぁって思ったら勇気を出して電話をきっちゃうことも時には必要かもしれません。
そして、年配のご家族がいる方は、日頃から電話の取扱いについて話し合いをしておいたほうがいいかもしれないですね。
最悪の場合クーリングオフがありますが、問題が起きないことが1番には代わりありません。みんなで助け合いましょう。
名古屋市のパソコン修理サポート専門店かおるやでしたUo・ェ・oU(@sumahokaoruya)
「参考になった」と思った方はTwitterやはてブでシェアいただけますと励みになります。
なお、パソコンやインターネットのトラブルでお困りの場合、愛知県西部・岐阜県南部にお住まいの方であれば、弊社スタッフが直接訪問してサポートすることも可能です。
※他エリアの方からの電話相談などは一切行っておりません。
上記以外のエリアにお住まいの方には、宅配でのパソコン修理、もしくはドクター・ホームネットをおすすめしております。
【全国対応!】パソコン宅配修理センター
パソコン宅配修理センターは、全国どこからでも宅配でパソコンの修理を受け付けています。
見積に納得した場合のみ修理を行うため、安心して依頼することが可能です。
今なら送料が無料になるキャンペーン中ですので、近くにパソコン修理屋がない人は、1度相談してみてはいかがでしょうか。
ドクター・ホームネット
ドクター・ホームネットは、全国に支店を持つ、出張パソコン修理店です。
作業前に必ず見積を作成してくれるので、ボッタクリ被害に合うことがありません。
大切なデータを保護した状態での修理も可能であり、「起動しない」「動きが遅い」といったトラブルにも最短即日にて対応してくれます。
全国にスタッフを配備しておりますので、どなたでもお気軽にご相談ください。